2013年4月15日
昨日買ってきた、あさひハネンダーナロー
を取り付けしました。
フロントフォークとシートスティにゴムバンドで取り付けるのですが、フェンダースティの位置決めとゴムバンド切り取りに工具が必要になります。
スポンサードリンク
袋から取り出しました。
トータルの重量が300gとのことです。
重量を測り忘れた。九州の輪行時に取り外すからその時にチェックをしてみよう。
このボルトでフェンダースティの長さを決定します。
ナットにはナイロンが入っているロックナットが採用されています。
けっこう振動でガタガタ試走なタイプなので、ロックナットは緩み防止にもいいと思います。
フロントの位置決めと固定です。
リアフェンダーの位置決めをしてゴムバンドで固定します。
リアゴムバンドは穴8コマあればOKなので、残りも8コマ残して切り取ります。
これでリアのゴムバンドが劣化しても、再利用ができます。
ハネンダー取り付け完了。
試走をしたところ、まずは問題はないようです。
ただ、ガタガタと振動音がうるさめなのは仕方ないところですね。
革サドルやライト類や泥除けやらで・・・ロードバイクではなく、マジでツーリング車のようになってきたビーワンディアブロ君です。
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

朝起きると・・・外は真っ白。 ああーーー、また雪が降りやがった。 この前のような・・・
2013年1月28日

明日が最大の山場だけど、今日もかなりの山場。 なんといってもエジンバラを折り返す・・・
2013年7月30日

昨日・・じゃなくて2日前に走った300kmの場合は、夜スタートだったので20時か・・・
2013年4月29日
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:飛行機輪行ならオーストリッチ OS-500トラベルバッグ
- 前のページへ:アサヒ ハネンダーナローを買った
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る