輪行袋

デローザの輪行

「輪行(りんこう)」とは、「自転車を分解して、専用の袋に入れて、公共交通機関を利用して移動する事」となります。

輪行をすることにより、行動範囲が格段に広がります。

また自転車がこわれた、怪我をした、体が痛いなど、自転車で動くことが困難になっても、輪行ができる用意をしておくと不意のアクシデントにも対応ができます。

タクシーなどに乗る場合も、自転車そのままでは断られると思いますが、輪行袋に入っていればのせてくれるでしょう。

輪行の実際

ロードバイクで輪行をする場合、本当に簡単です。

輪行袋によってそのやりかたは違いますが、前後輪、もしくは前輪だけ外して、輪行袋に収納すればOKです。

ランドナーに代表をする、前後の泥よけ、キャリアがついている場合には一工夫必要です。

ランドナーの場合、泥除けを外し、前後輪を外して収納する場合と、前輪を前フォークごと抜く方法があります。

収納する輪行袋により、その方法は違いますので、確認は必要です。

代表的な輪行袋

各メーカーの代表的な輪行袋をピックアップしてみました。

輪行袋 サイズ 素材 重量 カラー 詳細と購入
ポケットイン 超軽量輪行袋 PI-1 L1350×H950mm 撥水加工ナイロン 200g ブラック
オーストリッチ SL-100輪行袋 1100×950
×250mm
ナイロン 200g グレー 、 ネイビーブルー
オーストリッチ L-100 輪行袋超軽量型 1100x950
x250mm
ナイロン 235g ブラック、レッド、
ロイヤルブルー
コクーン ポーチタイプ タイオガ L1630×H870mm 70デニールナイロン 264g ブラック、その他
オーストリッチ ロード220輪行袋 1070×830
×200mm
ナイロン 320g シルバー、ロイヤルブルー
オーストリッチ ロード320輪行袋 1070×830
×200mm
ナイロン 500g グレー 、 ネイビーブルー
オーストリッチ OS-500トラベルバッグ 820×1350
×210mm
NL420D/PUC 約2kg ブラック

輪行袋の種類

輪行をする場合、前述のように車種によりパターンはいくつかあります。

ここではロードバイク(泥よけ、キャリア無)を輪行する場合、輪行袋の種類を分けてみました。

前後輪を外すタイプ(縦型)

その名の通り、自転車の前と後ろの車輪を外して、収納します。

一番コンパクトになり、サドルの高さを変える必要がありません。

リアディレイラーが地面に接する収納法なので、できればリアエンド金具を使用することが望ましいでしょう。

前後輪を外すタイプ(横型)

前後輪を外すタイプ(縦型)と同じく、前後輪を外しますが、フレームを逆さまに入れます。

そのため、リアディレイラーを保護するパーツが必要なく、地面にも安定して立ちやす くなります。

自転車に対してダメージが少ないので、一番オススメなのですが、縦型に比べ長手方向に大きくなり交通機関の中で場所を取り過ぎます。

新幹線などだと、非常に気を使うことになるでしょう。

前輪のみ外すタイプ

後輪をつけたままで収納できるため、一番手数は少ないでしょう。

サドルが上になり後輪が下になるため、サドルを下げる必要がない、また後輪を転がして歩けるタイプもあります。

後輪がフレームに付いたままなので、前後ディレイラーの破損やトラブルが無いので安心です。

ただ、前後輪を外すタイプ(横型)と同様、場所をとるため交通機関の中では気を使います。

管理者が行った輪行の実際記事