以前、ロンドンエジンバラだったかシドニー・メルボルンだったか忘れたけど・・・ご一緒した日本の方が話していたことが気になった。
「やっぱRM走らなくちゃー」・・・・その時は何気に聞いていたのです。「RM・・・???」
スポンサードリンク
去年は初めてブルベを走り始めて初年度ということで、見るもの聞くもの走るもの、すべてが新鮮。
そして、時には意味がわからないこともしばしばありました。
で、今回の北海道1200kmですが、この距離になるとBRMではありません。RMと呼ばれます。
認定もRandonneurs Mondiaux が行うんですね。
- Randonneurs Mondiaux(別ウィンドウ 英語)
こちらのサイトの「Calendar」というところを見ると、JULY 2014に「Hokkaido 1200 (Japan)」と記載されています。
で、この1200kmという距離ですが、通常のBRMと比較して格段に開催難度が上がるのだそうです。
国際規格イベントという位置づけになり、英語による海外エントリーの受け入れ、また休憩所や仮眠所の確保も必要になるそうです。
コレはほんとうに大変だと思います。
スタッフさん、ボランティアさんには本当に感謝です。
またいつものBRMと比べエントリーフィーが高くなるのは、もっともであり、全く問題無いと考えています。
ちなみにロンドンエジンバラロンドン1400kmのエントリーフィーは219ポンドでした。シドニー・メルボルン1200kmはAUD490ドルでした。
パースアルバニーパース1200kmは・・・えーっと、AUD490ドルです。
スタートまで4週間をきりました。がんばってローラー乗ろ。
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

ヘブンウィーク九州一周に絶対必要なものがいくつかある。 その中で、フェンダー・・・・・

というワケで(どういうワケかわからんが)シマノアルテグラ 6700 ホイールセッ・・・

2015PBP準備:フランスの宿、スーパーやレストランのチェックと空港送迎
PBPパリブレストパリといえども、それは要は海外旅行だ。 海外旅行で大切なものと・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:週末の新潟600kmは雨かな・・・
- 前のページへ:BRM709北海道1200km:納沙布岬の折り返し
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る