パースアルバニーパースのリザルトです。
こうやって表に表すと、どんな感じで走ってきたのかわかりますね・・・
スポンサードリンク
コントロール |
区間/積算距離 |
クローズ/到着 |
---|---|---|
South Perth Esplanade |
|
|
Mandurah Foreshore |
|
|
Yarloop |
|
|
Bunbury Surf Club |
|
|
Busselton Foreshore |
|
|
Bicentennial Park, Nannup |
|
|
Pemberton Camp School |
|
|
Shannon River |
|
|
Walpole |
|
|
Denmark |
|
|
Albany Residential College |
|
|
Mt Clarence Memorial |
|
|
Stirling Range National Park |
|
|
Gnowangerup Sports Complex |
|
|
Katanning Recreation Ground |
|
|
Wagin Sportsground |
|
|
Williams Sports Complex |
|
|
Hotham River |
|
|
Memorial Park, Pinjarra |
|
|
South Perth Bowling Club |
|
|
全体的にタイムは余裕を持って走ることができたことがよかったです。
初日200kmなんか8時間半で到着をしているしね。
この時期のオーストラリアは基本的に西風だったので、コース全体的には向かい風が多かったような気がする。
ただ、2日目と最終日は追い風に恵まれ、アルバニーには22時到着予定が20時半、最終日もパース高速道路横の自転車道でかなりペースを上げることができた。
3つのコントロールで睡眠をきちんと取ることができ、またクローズ前にスタートできたことも、とても良かった。
次回改善するポイントは、とにかく「食事」と「手の痛み」。この2点につきる。
ケツとアシはかなり改善できた。きちんとトレーニングをして、体重管理して、良い睡眠が取れれば1200km走れるようだ。
しかし、手はダメだ。当然だけど、手に体重をかけなければケツにかかる。どうしてもケツを守ってしまうので手が最初にやられる。このバランスも考えるようだなー
なので、次回はもっと大きいエアロバーの導入を考える。あっ、パリブレストパリはダメなんだっけ・・・エアロバーやDHバー。
色々と考えるたり対策することが次回も多そうだけど、とにかく初の1,200km完走できて、よかったです。
次はPBPだなー
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

起床を4時にお願いをして、昨日はベッドに入りました。 ただ、やはり気持ちが高ぶっ・・・

川崎マリンエンデューロエントリーしたよ。 今シーズン最初のエンデューロレースだ。・・・

小諸駅を出て、早速自転車を組み立てます。 いつもように輪行袋から出して、前後ホイ・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:PAPジャージ購入
- 前のページへ:PAPを振り返る3:荷物を持つか、軽くするか
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る