モノを運ぶトレーラーは色々なタイプがあります。
こちらも大きく分けて、ホイールの数が1輪のタイプ、そして2輪のタイプがあります。
またバイクで牽引をするので、バイクの取り付け位置による差もあります。
そして荷物の積載方法でも変わるでしょう。
トレーラーのホイール数
大きく分けてホイールは1輪のタイプと2輪のタイプになります。
その違いは軽快さに尽きるでしょう。ほぼ間違いなく1輪タイプのほうが軽快で、またバイクに対しての追従性も良いでしょう。
それでは、まず1輪タイプ、2輪タイプサイクルトレーラーのメリット・デメリットをみて行きましょう。
- 軽快です。
- 走行抵抗が少ないです。
- パーツが少ないのでシンプル、軽量
- バイクの追従性がよい
- 低重心
- 車幅が狭いのですり抜けなど安心
- 路面のうねりや悪路に強い
- 大きい荷物がのる
- 停車時の安定性があり左右に倒れない
- ホイールが車体横につくため全長が短い
1輪トレーラー、2輪トレーラーのそれぞれメリットを上げましたが、そのまま逆の場合デメリットとなることと思って間違いないでしょう。
牽引方式の違い
牽引方式は特殊な場合を除き2つに分かれるでしょう。
シートピラーに取り付けるタイプと車軸に取り付けるタイプに分けられます。
それでは、それぞれのメリットをみて行きましょう。
- 低重心になる
- 車軸につくので引っ張り感がダイレクト
- パーツが少ないことによる故障が少ない
- 高さが合えばどのような車種もOK
- バイクの取り付け切り離しが簡単
- バーを持つと単体の持ち運びがやりやすい
以上、ホイール数と牽引方式による両車の違い、またそれぞれのメリットを上げてみましょう。
それでは、現在、自転車通販で購入ができるサイクルトレーラーをみて行きましょう。
1輪サイクルトレーラー
まずはシンプルな1輪タイプのサイクルトレーラーです。
トピーク ジャーニー(Topeak Journey)は1輪タイプのトレーラー
積載をされているバックにトレーラー自体が収納できる構造になっています。
![]() |
|
アドベンチャー CT1 シングルホイール カーゴトレーラー(Adventure CT1 Single Wheel Cargo Trailer)は1輪タイプのトレーラー
積載をされているバックにトレーラー自体が収納できる構造になっています。
![]() |
|
2輪サイクルトレーラー
続いて2輪トレーラーをみていきましょう。
アドベンチャー CT2 ツーホイール カーゴトレーラー(Adventure CT2 Two Wheel Cargo Trailer)は2輪タイプのトレーラー
防水バッグも付属しています。フレームは折りたたみ式でコンパクトになります。車両価格が安いこともポイントです。
![]() |
|
キャリーフリーダムシティ(Carry Freedom Freedom City)は2輪タイプのトレーラー
防水バッグも付属しています。フレームは折りたたみ式でコンパクトになります。またコンパクト軽量です。
![]() |
|
バリー ノマド バイクトレーラー(Burley Nomad Bike Trailer)は2輪タイプのトレーラー
軽量ですが、かなりの重量を乗せることができます。またオプションも充実していて積載量を増やすカーゴラックなどもあります。荷物をたくさんのせたい方は、このトレーラーで決まりです。
![]() |
|
バリー Travoy アーバントレーラー(Burley Travoy Urban Trailer System)は2輪タイプのトレーラー
私も使っているトレーラー。旅行から買い物までなんでもこなせます。折りたたむことができ、持ち運びもお手軽です。
![]() |
|
1輪のトレーラーは旅行、ツァー向き、2輪のトレーラーは大容量の荷物を運ぶ、買い物などに適しているようです。
私の使っているトレーラーは2輪ですが、あまり沢山の荷物を積むことはできません。しかし、コンパクトに折り畳めるため、旅行にも使えるトレーラーです。
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

昨日、アマゾンで発注をしたミノウラ モッズローラー。なんと次の日に到着をしました・・・

2014年アタック日本縦断のトータル費用が以下になります。 スタート前の備品や追・・・

先日CRCに発注をしたペダル類が来ました。 今回はシマノ105とシマノA-600・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:私のBurley(バーリー) Travoy Urban Trailer System
- 前のページへ:子供をのせるトレーラー
- この記事の属するメインカテゴリ:自転車用品・部品へ戻る