大体、予定なんか未定であって、そのほとんどは決定ではない。特に4桁のブルベなど、事前に立てた予定にそって走れた試しなんてないんだから。
スポンサードリンク
とは言っても、1200kmのブルベは、そのほとんどが4年に1回だったりするので大切にしたい。
まぁ、あれこれ予想を立てたり、予定を考えたりするのは楽しいしね。
というわけで、今回の北海道1200kmの予定をちょっと考察。
私は基本的に600kmを超えるブルベは時間目一杯使ってコースを楽しむ。そして完走をするという方向です。
200、300kmならまだしも、私は寝ないとダメなのですよ。特に夜は。
というわけで、夜通し走るのはできるだけ避け、夜(朝方でも)になったら寝たいな・・・と考えています。
北海道1200km納沙布岬のルート図
こんなかんじです。ピークは狩勝峠の193.4km付近637mと思われます。
北海道というと、まっ平らをイメージしますが、そんなことはないようです。この手のことは去年のオーストラリアで散々ん痛い目にあっているのでフラットなイメージは最初からありません。
行きは狩勝までの約200kmをだらだら登り。あまりこのような登りは嫌いではないので、問題なし。
初日の北見から納沙布岬まで
7月9日21時スタートなので、初日は夜通し走ることになりそう。初日なので平均20km/h出せれば、南富良野(160km)で朝を迎えているでしょう。朝の4-5時ころに到着する。
ここで数時間の仮眠とって6時に出られればドロップバッグのある北見(380km)まで200kmブルベという感覚で行けるはず。12-3時間でやっつければ、7月10日の夕方には北見へ着くかな。
折り返しの納沙布岬(600km)までは平均時速15km/hで計算されるはずなので、そこまで40時間で到達する必要がある。つーことは、納沙布岬のリミットは7月11日の13時となるはず。
余裕を見て北見を7月10日の23時に出れば折り返しまでの約220kmを14時間持てる。
本当は納沙布岬で日の出を見たいところだけど、そーなると相当早く到着しなくてはいけないので、無理はしない。
屈斜路湖までも北見から50km程度なので、北見を夜出ると・・・暗闇の中か。弟子屈を超えて別海あたりで7月11日の夜明けのはず。
納沙布岬をターンして別海・北見へ
納沙布岬を7月11日のお昼前にターンして別海へ行く。残り50時間とちょいのはず。
別海には(PCではない)仮眠所があるので、そこで2つ目の仮眠をとる予定。11日の夕方到着か。ここまで680km。
仮眠を取り7月11日の22時ころスタート。約100kmで屈斜路湖に着くのでここらで7月12日の夜明け。
770km付近の美幌峠で日の出を見られるとうれしい。これが7月12日の朝4時ころ。
下り基調の北見まで約50kmを走る。7月12日の朝7時前に北見到着。ドロップバッグあるのでシャワーを浴びてちょっと仮眠を取りたい。ここで820km。
最後の仮眠所富良野へ向かう
7月12日朝の9時ころに北見をスタート。
この日は220km走って復路のみ利用可能な富良野「かなやま湖保養センター」へ到着。
7月12日22-23時ころかな、到着は。ここで最後の仮眠をとる。
富良野から札幌のゴールへ
日付変わって最終日7月13日3時ころ富良野をスタート。
残り(たぶん下り基調の)160kmを9時間(3時間のマージンを持って)かけて札幌のゴールへ向かう。
札幌のゴールは7月13日のお昼12時。(ゴールリミットは13日15時)
嫁さんが先にホテルへ帰っているはずなので、ゴール受付後ホテルへ行き、シャワー浴びて、乾杯ビール飲んで、昼寝して・・・
7月13日の17時頃スタートの懇親会に元気に出られると良いな・・・と思っております。
先日のアタック日本縦断でも400kmは22時間台、1,000kmは66時間台できているので、そのスピードをぜひ活かしてみたいと思っています。
2014年これまでの記録
- BRM308群馬200km:9時間16分
- BRM322アタック日光東照宮300km:13時間38分
- BRM426埼玉400km:アタック九州:22時間30分
- BRM428埼玉1000km:アタック山陰北陸:66時間4分
- BRM502埼玉200km:アタック越後:9時間46分
- BRM503埼玉300km:アタック羽越:13時間34分
- BRM504埼玉200km:アタック青森:8時間58分
特にアタック山陰九州1000kmでは3晩雨続きという悪条件を経験出来て66時間でゴール出来たので、ちょっと自信がついた。
まぁ予定は未定で・・・ホント決定ではないな。雨降ったら総崩れになりそうだし。あとキューシート出たら、時間チェックも必要ね。
ぜひ、終了後、実走行の時間と突き合わせをしたいと思っています。はい
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

フルクラムレーシングクアトロをWiggleに発注したのが、先週火曜日の6月2日。・・・

昨日は7月に開催される「北海道1200km納沙布岬」にエントリーするための北海道・・・

PBPリタイア記6:TINTENIACにてDNFを決断→鉄道にてホテルへ帰宅
ルデアックのバイクラックにかかっているバイクの数が本当に少なくなっている。 そう・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:BRM628群馬600km新潟の考察
- 前のページへ:BRM709北海道1200km:スタート前を考える
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る