600kmブルベは楽しい。
実は、ブルベは単発の600kmが一番楽しいカモ・・・と思っています。
去年走った2013年ヘブンウィーク九州の3本目「430指宿600km」など、連なっている中の600kmはほんとうに大変です。
スポンサードリンク
しかし、単発の600kmは、それで終わりなので後を考える必要がありません。1泊2日のちょっと長いサイクリングと思えば、かなり楽しい。
地図上でも、相当遠いところまで行くのでワクワク感もある。
今回6月28日にスタートする「BRM628群馬600kmのんびり新潟」のルート図を見てみよう。
*ルート図はAJ群馬様のページより拝借
スタートは高崎。折り返しの新発田まで多分350-360kmと思われます。
この配分は本当に良い。折り返しにPCがあり、それが350kmだと初日にこの距離をやっつければ、次の日は残り250km。
スタートが7時なので、23時まで新発田に到着してPC5をクリアしておけば・・・新発田で確保するホテルで5-6時間は休むことができるでしょう。
そのためには佐久に至るまで山を超えるので、午前中の早い時間帯にやっつけたい。
小諸、上田、千曲、須坂、中野あたりはデコボコのはず。その先は日本海に向けてダウンヒルのはずだからペースは上がる。
最初の200kmをなんとか10時間以内でクリアしたい。それができれば残りの平坦部を6時間でクリア、目標通り23時。(のはず)
ホテルで風呂とビールを浴びることができるはずだ。
2日めはPC6に至るまでが、たぶんフラットなので問題はないでしょう。午前中の早い時間にできるだけ距離を稼ぎたい。28日の7時スタートということはゴールリミットは29日の23時。
三国峠を無事にクリアできれば、全体的には問題なし。PC6のクローズ時間次第だけど、ホテルを朝8時に出ても15時間あるから余裕が持てる。
残り250kmを朝7時にスタートして21時ゴール(14時間)がいい線かな。
さて、私的な600kmの接し方を考えます。基本的に200、300kmはスピードを上げる。600km以上になったら時間をいっぱい使って楽しみ、完走をするというスタイルです。
600km走り方:前半の350km
このスタートから初日の350kmが大事。ここでしっかりと時間を確保できるかが重要です。
私は海外の長距離ブルベの完走が目的なので、国内は練習という考えです。海外で1200kmを走ると初日の350kmと2日めの600kmを超えるまでが、けっこう勝負と思います。
なので、初日の入りと350km至るまでのタイム、疲労度に関して重要なことと考えます。
できれば初日の350kmを16時間以内で走りきるということを、まずは理想と思っています。このタイムで初日をやっつければ、残りの組み立てができます。また余裕ができるので全体的に楽しめます。
600km走り方:ダウンヒルで休まない
今回も新潟に入ると、かなり長い距離ダウンヒルがあると思います。私はダウンヒルでも漕ぎます。できるだけスピードをあげます。
ダウンヒルは登りに比べ、全体の平均スピードを上げやすい区間です。ここで足を休めることはしません。ストレートがながければ、踏みます。
600km走り方:PCでダラダラ休まない
特に前半。PCでダラダラ休むと30分なんてあっという間です。PCについたらすぐに時計を見て「10分!」と決めたら、10分でリスタートする。
逆に休む場合も時間をしっかりと決め、意識のもとで休むことを心がけます。
600km走り方:フロントライトは明るいやつを
夜の走行が増える可能性のある600kmです。心もとないライトはペースが落ちます。なので明るいライト2本は絶対必需品。
私はハンドル下にキャットアイEL540RCを2本下げています。
- キャットアイ ヘッドライト HL-EL540RC
: 5,518円(アマゾン)
このライト2本を装着していれば、なんの問題もなし。通常は片方をロー(10時間は持つ)を使っています。そしてダウンヒルや明かりのない道の場合はもう一本をハイ(3時間は持つ)を点灯します。
この構成でLELやSM1200、ヘブンウィーク九州、アタック日本縦断を走りましたが、問題なし。この構成を変えることは考えていません。600kmなら追加充電する必要もなし。
またハンドル内に取り付けることにより、落車やバイクを倒した場合の機材破損を防ぎます。ハブ軸に取り付けことはしません。多少重心が高くなりますが、リスクを減らすためOK。
2本ハイ点灯すると、車のように明るく、雨夜の峠ダウンヒルも大丈夫なくらいです。
600km走り方:荷物は全部持つ
ホテルを使うと、そこへ荷物を送るということもありですが、私は全部持ちます。
多少荷物を増やしてトレーニングがてらという観点もありますが、ホテルで荷物をもらって、また送り返す時間がもったいない。
荷物増えると言っても2日目の着替えくらいなら1kgもないはず。それなら、持っていったほうが楽・・・と考えています。
600km走り方:水対策
6月終わりのブルベですので、暑さもかなりのものでしょう。
いつものキャメルバッグを背中に背負い、PCではキャメルバッグに氷を詰め込みます。
- CamelBak キャメルバック Octane XCT
:13,300円(アマゾン)
- ハイドレーション容量:100オンス(3リットル)
- 寸法:45x18x12cm
トータル3Lなので、スタートでは2Lほど入れる。PCで1kgの氷を全部詰め込めば、背中は冷えるし、それが解ければ次のPCまで必要な1Lの水になる。トータルで常時2L入っていれば、大体大丈夫。
両方にあるサイドポケットがすごい便利。いつも、カメラ、目薬、リップクリーム、小分けシャーミークリーム、小分けアミノバイタルタブレットを入れています。
背面ポケットには予備財布、テイッシュ、ウエットテイッシュ、ロキソニン、胃腸薬、カフェイン剤を入れています。
600km走り方:暑さ対策
- 【水に浸して頭や首に巻くだけ】 ウォータークールベルト
:660円(アマゾン)
- サイズ:約940×550×20mm
- 重量:約19g
首に「ウォータークールベルト」を巻く予定。水ボトルをの水を適時垂らしながら走ります。
飲料水は上記のキャメルバックのみ。
というわけで、今月のブルベはこの新潟600km1本だけ。
しっかりと走って、来月の北海道1200km納沙布岬に備えるよ!
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

オレのビーワンディアブロ君・・・走行距離が2万を超えてきた。まだ2年たっていない・・・

ロンドンエジンバラロンドンに向けて、今年走るブルベやツーリングはフロントバッグ装・・・

ロンドンエジンバラロンドンの運営からライダーズガイドのメールが来ました。 ライダ・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:BRM709北海道1200km:キューシートとパーティ
- 前のページへ:BRM709北海道1200km:走行スケジュール考察
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る