ビーワンディアブロを輪行袋から出した。えらい汚い。
洗車して、ワックスアップ、必要な注油をして組み立てる。
あちこちボロボロ。今月はもう走らない。8月も予定なし。とにかく体を養生したい。
スポンサードリンク
カゼなおして、手足のしびれをとにかく治したい。次に走るのは9月のブルベの予定。
それまで、手足のしびれ治して、ローラー台でしっかりと練習する予定。
取り出したホイールをきれいにした。これがフロントタイヤのパンク跡。
結構大きい鉄片刺さっていたようだ。しっかりとブレーカーを突き抜けていた。
コレがリアタイヤのパンク跡。
フロントよりも大きい鉄片が刺さっていた。こちらは裏側よりパッチを当てている。
よくよく見ると、けっこうでかい穴が空いている。
このタイヤ・・これからローラ台の練習だけとはいえ、10月のPAP1200kmには使えないと思う。
リアタイヤをきれいにして、トレッド部をみてみると、あちこち異物が刺さったまま。
そして傷だらけ。これもきっちりと異物が刺さっている。
リヤタイヤで、もっと大きい異物がコレ。
これはパンク寸前だろうな。たぶん。ブレーカーでギリ止まっているような感じ。
パナレーサークローザープラス、とてもいい感じで走っていたのですが・・・どうもパンク運悪すぎ。
ただ、これだけ大きい鉄片だと、他のタイヤでもパンクを防ぐことができたかは、かなり微妙。ずっと雨だったらから異物も拾いやすかっただろうし。
前回、使っていたミシュランPRO3は正月に交換をして、春前のブルベ数本とアタック日本縦断2100km、新潟600kmをこなし、トレッドが剥がれるまで使ったけどパンクを一回もしなかった。
しかし、新品おろしたてタイヤでトライした北海道1200kmはわずか430kmの距離で2回のパンク・・・
いつまでたってもパンク恐怖症、そしてその対策は暗中模索が続きそうだな。
ジャージに残っていた補給食。行きのかなやま湖でいただいたウィダー。
そして北見でいただいた薄荷羊羹。最後の食料として大事にポケットに入れておいた。でも食べることなく、自宅まで来てしまった。
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

エントリーをしてしまった。 たぶん、2013年シーズンを締めくくるワールドブルベ・・・

ロンドンエジンバラロンドンのスタートへあと約3週間。 スタートがせまると、だんだ・・・

房総半島ツァー1日目:利根川サイクリングロード2 ミスコース
一般道をつないで、やっとこ大利根橋へ到着。 太平洋に向かって左岸を走ります。 し・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:BRM709北海道1200km:総括・・・
- 前のページへ:BRM709北海道1200km:家へ帰るまでがブルベ
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る