私は2012年の夏に初めてロードバイクを購入しました。現時点でトータルの経験は2年半無いくらいです。
2012年の初年度、10月に初めてブルベなるものにエントリーをして、なんとかヘロヘロ初完走をしました。
スポンサードリンク
ブルベの魅力を感じ、目下の目標は2015年PBP パリ・ブレスト・パリ完走が目標。
その後2013年になり、1月にロンドンエジンバラロンドン1,400kmにエントリーしました。この年は、このLEL完走が最大の目標になり、前半を過ごしました。
その中に5月ゴールデンウィークのヘブンウィーク九州1周ブルベなどを走りました。
6月の2本のブルベはできるだけスピードを上げることをめざし、2013年2月29日の群馬200km(ダム巡り)で、ブルベエントリー8本目でトップで帰ってくることが出来ました。
これらを経て7月ロンドンエジンバラロンドン1,400kmを、ロードバイクを初めて買って、ちょうど1年で完走することができたのです。
しかし、その後のSMシドニー・メルボルン1200kmでは、初めてのDNFを経験しました。今でもすごく悔しく、またいろいろな意味で準備不足を痛感したブルベでした。
以上、まだブルベ自体本格参戦をはじめて、まだ1年半くらいの私ですが、私なりの初心者が海外を含めRM1200km超えを完走するための方法を・・・
DNFをできるだけしない
私が思うにDNFをできるだけしないことは非常に有効と思います。特に長いヤツをチャレンジする方は。
頭からDNFしそうなら出走しない方がマシと感じています。遊びなのですから準備がきちんとできていないなら危険を伴いますので、私は出ません。
また簡単にDNFしてしまうことで、「DNFすればいいや」と安易に考えてしまう危険があります。なのでDNFの可能性が高いヤツは出ないようにしています。
現時点でのDNSはアタック日本縦断の「BRM505埼玉600アタック宗谷岬」のみです。(フレッシュ鎌倉はライダー怪我により人数不足DNS)
大体のDNFは機材、心身ともに準備不足が理由にあるはずですので、私的にDNFから学べるものは少なく、むしろデメリットのほうが多いと思うくらいです。
もちろん機材トラブルや不慮の事故や不調でDNF選択は判断するべきと思います。
準備は非常に大切
LELの完走で2013年、けっこう燃え尽きた状態でSM1200に行ってしまったことが、とても悔やまれます。
LELで経験をした「眠気」「疲れ」「痛み」などを回避する方法を、真剣に模索しなかったこともあります。ようは準備不足。せっかく前半経験をして克服するチャンスを自身でみすみす逃したわけです。
そこにはLEL完走できたんだから、楽勝だろうという非常に安易な考えもありました。
そんなダラっとした状態でシドニー行ったもんだから、キビシイコースプロフィールの2日目でタイムオーバー。本当にもったいないことです。
ダメな状態を引っ張り上げる経験も無いので、どうにもならなかったわけです。
経験が少ない状態であれば、さらなる・・・機材見直し・チェックやウィークポイント回避、克服はもちろん、体の準備や心の準備は本当に大切と感じています。
日々の練習
土日に長い距離走って、ウィークデイに何もしない練習では、国内600kmは走れても4桁はちょっと厳しいと思います。経験なければ特に。
なので、(私は)毎日なんらかの練習が大事と考えます。日々地道に走りこむことが結局、完走の近道です。
私は毎日ローラー台を20km-30km走っています。本当にそれだけです。実走はブルベとイベントだけです。逆に練習で外に走りに行くことはほとんどなくなりました。
ちなみに7月の北海道1200kmが終了してから10月のパースアルバニーパースまでの間、一回も外へ練習へは行きませんでした。ずっと、室内ローラー台のみ。
ブルベはBRM914青葉200km伊豆のみです。
いつもローラーに乗って、ブルベ開催日が近づき・・・「外で走りてーーー」というくらいが私にはちょうどいいようです。
国内ブルベでは基本一人で走る
海外のブルベは、その距離に比べエントリー人数がけっこう少ないです。LELで1,000人位でしたが、折り返しをする頃には、かなりの確率で単独走です。
コレに慣れるため、国内BRMは完全練習目的です。なので、いつも単独で走ります。どんな状況でも。人の後ろにつくことはほとんどやりません。
あと出来るだけ、速く走るよう心がけます。やっぱスピードあると楽ですから・・・特に海外は。
なーんて、まだ1年ちょいのビギナーの私が偉そうに言えるものでもないのですが、とりあえず1年ちょいで海外ブルベ3本走り2勝1敗の私の経験談です。
参考になれば幸いです。
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

ツールボトルを使っているのですが、サイズが微妙な大きさ。 スペアチューブを2本入・・・

一つ目の峠、標高780mの志賀坂峠を超えました。 登りやすい峠と思います。キツイ・・・

オダックス埼玉より2013年BRM217アタック小田原城200kmの参加受領証が・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:初心者がRM1200kmを完走する方法2
- 前のページへ:2015年はパリ-ブレスト-パリ PBPだな
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る