ツールボトルを使っているのですが、サイズが微妙な大きさ。
スペアチューブを2本入れると、かなりキツい。ツールを入れるとギリギリでチューブに傷が付きそうで心配もある。
スポンサードリンク
コレがいつも使っているシマノのツールボトル。
600kmまでのブルベなら、これでOKですが、さすがに2,700km、6本のブルベとなると予備チューブ2本では心もとない・・・
ブレーキシューやミッシングリンクの予備も持って行きたいし。
これがシマノツールボトルに入っている中身。これではホント容量が少ない。
というわけで大容量ツールボトルを自作しました。
ミノウラ ペットボトル用ケージ 1.5L大型用
- MINOURA(ミノウラ) ペットボトル用ケージ1.5L大型用
: 1,543円(アマゾン)
コレを使うと、いわゆる1.5Lのでかいペットボトルをフレームに取り付けることができます。
ペットボトルを切ってツールを出し入れできるようにすれば、かなりの大容量簡易ツールボトルの完成です。
また使用するペットボトルは炭酸系のボトルがいいです。なんといっても炭酸系のボトルは肉厚になっていて丈夫ですから。
ペットボトルを適当なところでカット。蓋の部分には少し直線部が残るようにします。
このような感じでペットボトルをカット完了。
私の持っているボトルゲージは、ちょっと昔のタイプ。
シマノのツールボトルに入っていた内容に新しく買った予備チューブ2本を追加して入れてみました。
さすが1.5Lの容量です。予備チューブ4本を余裕で飲み込みました。
ツール類、タイヤレバー、タイヤブート、アーレンキー、タイラップなどを入れてもまだ余裕があります。
軍手なども入りそうです。
フレームに取り付けをしました。先日購入をした携帯ポンプと共締めして完了。
かなりバッチリです。
1.5Lのペットボトルを利用したツールボトルは予備チューブ4本飲み込んで余裕の容量です!
もしボトルが壊れそうでも、コンビニでペットボトルジュースを買えば、すぐに取り替えができますから、コレも心配なし!
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

BRM428埼玉1000:アタック山陰北陸 →PC3→米子ホテルわこう
雨風が強い中・・・何とか進みます。なんといっても今日は360kmさえ走れば、とに・・・

今年はパリ・ブレスト・パリ(PBP)イヤー。 とりあえず行くぜ。PBP。 去年は・・・

先月走ったシドニー・メルボルン・シドニー。DNFしたけどほんとうに楽しかったし、・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:アタック日本縦断用:装備追加8
- 前のページへ:アタック日本縦断用:装備追加6
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る