とうとうBIKE ACROSS JAPAN 2400のサイトが上がっている。
これまでの国内RMの最長だ・・・というより、海外でもなかなかないよね2,000㎞オーバーは。
- http://baj.audax-saitama.org/
しかもエントリーフィーが6,000円の途中サポート一切なしという潔さ・・・
英語ページもあるということは、海外からのエントリーもあるだろう。
海外のRMやオーバー1,200㎞のページなどにも掲載されている。
kiwi randonneursとか。
- https://www.kiwirandonneurs.org.nz/
他のサイトにもいくつか掲載されていたので、海外からのクレイジーライダー来るんだろうな。
コース的にはフェリー区間あるけど、ちょうど夜に到着するようにして、早朝につくようにすれば、宿代も浮くし、効率がいい。
キューシートとルートマップも上がっていたので、ちょっと工程表を組んでみた。
4月29日:1日目 佐多岬→臼杵フェリーターミナル 331㎞(331㎞)
特に初日の331㎞の臼杵フェリーターミナルには0時につけば、「宇和島運輸フェリー」の0時55分に乗れる。八幡浜に3時過ぎにつくから、初日の流れとしては最高だ。
4月30日:2日目 八幡浜フェリーターミナル→赤穂駅前316㎞(647㎞)
そのままPCとなっている「赤穂」駅前のセブンで買いだしをしてホテルインだ。
5月1日:3日目 赤穂駅前→加賀341㎞(988㎞)
この日はちょっとキツイ。
日本海側に出ると、ホテルがなかったりする。
小松までだと、ちょっと遠すぎ。
5月2日:4日目 加賀→柏崎268㎞(1256㎞)
この日はちょっとセーブしよう。
新潟まで行きたいけど、セーブセーブ・・・
5月3日:5日目 柏崎→由利本荘262㎞(1518㎞)
このあたりも大きな町がここしかないかな。
5月4日:6日目 由利本荘→青森フェリーターミナル256㎞ (1774.8km)
青森まで行く。フェリーを夜便にしてフェリーで寝よう。
津軽海峡フェリーの25便、青森発23時50分-函館着3時40分に乗りたい。
青森着22時ころにして、一杯やってソッコー寝れば、マジで効率抜群。
この日の予定距離が250㎞程度なので、のんびり14時間として、由利本荘を朝8時でOKだ。
函館4時ころスタートできるので、次の日はかなり早く宿に入れるだろう。
5月5日:7日目 函館フェリーターミナル→小樽243㎞(2017㎞)
フェリーで早朝着。早めスタートできるので、小樽には早めにつけるだろう。
5月6日:8日目 小樽→宗谷岬日本最北端の地の碑333㎞ (2350㎞)
小樽はやめにスタートして、一気にゴールへ行く。
たぶん夜になるので宗谷岬付近の宿に泊まる。
こんな感じで、いけるような気がするが・・・どうだろう。
あー、適当にチェックしただけだから・・・いろいろ合っていないかも。
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

やっとこ到着をした初日のCANBERRAコントロール YMCA。 とてもきれいな・・・

私はモーターサイクルものっているのですが、冬のライディングはほんとうに辛いです。・・・

先週は雨、雨、雨で全く走ることができませんでした。 まぁ、週末のSR600Fuj・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:おいおい・・BIKE ACROSS JAPAN 2400㎞エントリーしちゃったぞ・・・
- 前のページへ:2016年初走り・初ブルべはBRM116千葉200㎞(2Lakes)で行くぜ。
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る