幸楽苑をでて長野市街に入ります。
長野駅を右手に見て、善光寺を目指します。
ゴールデンウィークなので、すごい人出だろうなと思いながら、ツーリングの一コマ写真を撮りたく善光寺を目指します。
やっとこ善光寺到着。
時計を見ると12時半。まだまだだなー17時ころまで付くかなー
善光寺を出るとき、ナビを確認すると国道18号からはずれ県道37号線を指しています。
たしかに国道を行くよりも上越市に対して距離的には近いようです。
ただ、途中にしっかりと峠があります。
坂中峠810m。うーーむ、けっこうな標高だな。
しかし、峠にはトンネルがあるので、実際にはもっと標高は低いと思われます。
ある程度フラットだが大きく迂回をする18号を行くか、ショートカット峠道の県道を行くか、ちょっと悩む所です。
ここは交通量がたぶん少ないであろう県道を走り、トレーラーの峠での挙動チェックをしに行くことに決定しました。
善光寺を過ぎるとすぐに登りが始まります。
これから、今日の山場である、坂中峠へ向かう道です。
峠道きついーー、と思ったのですが、トレーラー案外と抵抗がないものです。
ただ、一定のペダリングにはかなりスムーズに進むのですが、立ちこぎなどしてペダリングの負荷が一定ではない場合、ちょっとした抵抗感があります。
やっとこ、坂中トンネル到着。時計を見ると13時半。
ここからはちょっとダウンヒルかな。
飯綱町を抜け、信濃町に14時過ぎに入りました。
画面を触ってもナビが起動をしないので、確認をするとサブバッテリーが切れていました。
朝の9時からスタートして14時過ぎまでサブバッテリーはもちました。
ここからはナビ本体のバッテリーで駆動をします。
到着時刻が17時過ぎだからあと3時間。ちゃんと持ってくれよ!
だんだんきつくなってきたころ、新潟県の県境看板が出てきました。
こういう看板が出てくると、やっぱヤル気出ますよね!時計を見ると15時。
中郷ICを超えたあたりから太陽が出てきて、青空が広がり始めました。
そろそろ海に向かってダウンヒルが始まってもいいのではー
道の駅あらい到着。16時になりそう。
道の駅あらいに付いたあたりで、完全に青空が広がりました。
ここでダウンヒルに備え、上着を着ます。
ここから先、ダウンヒルが続き、本当にいいペースで日本海へまっしぐらです。
さて、今晩の酒とあてを買ってホテルに向かいましょう!
フェイスブックコメント
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

今月はSR600を走ってきたので、そこそこ走行距離は伸びています。 でもトレーニ・・・

やっとこ到着をした初日のCANBERRAコントロール YMCA。 とてもきれいな・・・

今日で8月も終わりです。 明日から子供たちも学校・・・・じゃなくて週末か。 今年・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:原信で酒買ってホテルへ直行!
- 前のページへ:昼まで長野市に着きたいなー
- この記事の属するメインカテゴリ:自転車ツーリングへ戻る