宿にトレーラーを外し、置かせてもらいました。
今回のツーリングで初めてトレーラーを外しました。
いや、軽いですねー!たしかに。
ただ、いままであったものがないと、ちょっと不安になったりします。はは。
行く先は佐渡ドンデン高原、ドンデン山荘があるところまで登ろうと思います。
スタートは13時過ぎ。
途中のコンビニでパンを買って背中に忍ばせます。
国道350号線から県道81号線へ入ります。
だんだんと標高が上がり、両津港側のゲートまで来ました。14時ちょっと前。
山には桜があちらこちらで咲いています。
標高がどんどん上がっていきます。
残雪も出てきました。
標高がどんどん上がると、両津湾が見えてきました。
両津湾の右側に見えるのは加茂湖です。
標高が上がり、ドンデン山に近づくにつれ、路面がアスファルトではなくコンクリートの丸型の凸凹がある路面になります。
コーナー入口出口にあるということは、積雪凍結用でしょうか。
自転車では本当に走りづらいです。
路面はこのような感じです。
登りはもちろん辛いですが、下りはけっこう覚悟がいりそうです。
しかも急勾配のところに、このコンクリート路面があるのです。
おお!遠くにどんでん山荘と思われる施設が見えます。
あとちょっとだー、がんばれー
後ろを振り返ると、かなり登ってきたこと感じます。
写真取るという言い訳で、休む休む。まじできついなー
ドンデン山へ到着ー!
山荘はもう少し上。
やっとこ、ドンデン山荘の入り口まで来ました。
ちなみに左側は日本海西側に抜ける道ですが、現時点で通行止めです。
ドンデン山荘の方に聞いたところ、ここまでは除雪が行われるので、早い時期に通行ができるそうですが、ここから先日本海までの道は除雪はされないそうです。
なので、例年開通は6月ころになり、現時点でも2m程度の積雪があるそうです。
遅いと7月くらいまで通行止めが続く場合もあるとのことなので、春先にドンデン山を経由して入川の方へ抜けるからは確認が必要でしょう。
やっとこ到着、ドンデン山荘!15時過ぎに到着しました。
山荘の自販機で冷たい飲み物を買って飲んだ・・・マジでうまかった。
一気飲みっす。
今日はとてもいい天気なので、ドンデンからの眺望は素晴らしい景色です。
30分ほど休憩をして、ドンデン山をあとにしました。
さぁ、かえってビールだー!!
麓の村には桜が咲いていました。
さぁ、宿までもうひとっ走り!
フェイスブックコメント
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

コントロールテック・エアロコクピットを取り付けたビーワンデイアブロです。 オレ的・・・

今日も暑い。 今年の(関東)の暑さは一体どうなっているんだ。 昔から暑さ寒さも彼・・・

やはり行きも飛行機だ。帰りも飛行機だ。 行きはバスで行きたかったのですが、どうし・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:ロハスの館 こがね荘
- 前のページへ:小木の湯→国道350号線→こがね荘
- この記事の属するメインカテゴリ:自転車ツーリングへ戻る