2013年9月14日
コントロールテック・エアロコクピットを取り付けたビーワンデイアブロです。
オレ的には、非常に新鮮な感じ。なんといってもエアロバー初体験です。
スポンサードリンク
ガーミンEdge800もサイコンもいい感じに収まって使い勝手はよさそうな感じ。
エアロバーの持ち手は15mmほど稼働できるので、裏にあるボルトをゆるめて一番長い位置にしました。
えーーっと、こんな感じ持つのでしょうか。エアロバー?
ちなみにヘッドライトのキャットアイEL540RCはエアロバーの下に取り付けることが出来ました。
荒川サイクリングロードへ走りに行ってきました。
で、ファーストインプレンションですが、非常にいいです。
懸念されたハンドリングも悪くないです。またフロントバッグがあったときは難しかった両手ばなしも難なくできます。
エアロバーではありません。オレ的には「アームレスト」「パームレスト」に近いかも。ようは肘置き・・・
いままでロングライドになると手のひらが本当に痛くなり、置き場所がなくなったのです。
このエアロコクピットは、手の置き場所をたくさん提供してくれます。これは助かるなー
BRUM921下北600kmまであと一週間。持ち方バリエーションを増やしておかなくては。
コントロールテックエアロコクピット - Alloy 2013:15,118円(21%割引 CRC)
- バークランプ:31.8mm
- ハンドルアジャスト:15mm
- クランプアジャスト:5mm
- 重量:309g
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

今日は今年一番の暑さ。 ほんとに暑かった。荒サイを自宅から往復50km。いつもの・・・
2013年7月 6日

荒サイ・・・じゃなくてローラー台30km。 3日前に来た3本ローラー。 昨日、ち・・・
2013年12月 1日

中止という形で終了をしてしまった北海道1200km納沙布岬。 残念でしたが、その・・・
2014年7月16日
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:ブルベのキューシート取り付け場所確保
- 前のページへ:コントロールテック・エアロコクピット取り付け
- この記事の属するメインカテゴリ:ウェブログへ戻る