前日出発して、Fisco近くの道の駅でP泊しました。
富士山の近くはけっこう涼しく・・・もしや寒い?なんて考えがよぎったくらいです。
スポンサードリンク
雨は無さそうだったので、雨対策は何も持って来ませんでした。
ただ、寒いということは考えてなかったなー。
で、当日。
朝6時には起床。7時には着きたいな・・・と漠然と考えていました。
ゲートオープンをチェックすると、5時半にはゲートオープンをしているとのこと。
受付はスタート30分前で終了。ということはかならず8時半前には受付完了をしないとダメですね。
7時に出発、ゲートにつくとガラーンとしています。
多分ほとんどのエントリーする人は入場しているのでしょう。
入って行くと、そんなに遠くない駐車場に止めることができました。
さっさと準備。
エアをチェックして、各部を目指。
ボトルに飲料水詰めて、パンやらゼリーやらをトートバッグに詰めていざ受付へ。
応援団も来ているので、荷物を見てもらえるのは助かります。
受付はピットの一番端にありました。
エントリーをする競技によってちがいます。
受付にプリントアウトしたエントリー表を渡すとゼッケンや通信機、参加賞をもらいました。
箱を見るとエントリー袋少なく、オレほとんど最後のほうだな・・・エントリー。
通信機が入っています。
事故の場合の必要事項記入用紙もあります。
通信機はフロントフォークに付属のタイラップで取り付け。
これがないと、ラップされません。
ちなみにソロはこのような通信機をバイクに取り付けるのですが、複数人数参加のエンデューロはベルト式で足首に巻きつけるタイプのようでした。
コースが開放されました。
さっさと並びましょう。
15分前には並びました。
はいこれがスタートの瞬間です。
9時ピッタリにスタートされました。
ママチャリGPとくらべ、さすがにロードバイク。動き出しは早かったです。
さぁ、これから100km。
怪我なく事故なく無事完走を目指しましょうー!
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

イギリスのいい天気が続きます。 雲が多いながらも青空広がるいい天気です。 そんな・・・

うーーむ、少ない。 なんて少ない走行距離だ。 今年こそは、年間1万キロは走ろうと・・・

やっとこ銚子に着いた。 デローザR848でいきなり180kmを走った。(正確には・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:富士チャレンジレースリザルト
- 前のページへ:富士チャレンジレースの準備
- この記事の属するメインカテゴリ:イベント・レース参加へ戻る