2012年10月25日
ブルベの用意をします。
初めてのエントリーなので、心配ですから、あれもこれもと自転車に積んでしまいそうです。
スポンサードリンク
今回、嫁さんは病み上がりなので、PC1でのDNFが確定しています。
なので、嫁さんの雨具やら荷物はある程度減らすことができます。
今後の備忘録としても、今回持っていくものをチェックしたいと思います。
キューシート
最後までどうすればいいかわからなかったキューシート場所。
まずは100均のドキュメントホルダーを半分くらいに切りました。
そこにクリアファイルに入れたキューシート取付。
フレームバッグの携帯ホルダー部にあるベルクロで横方向を取付。
タイラップを使いドキュメントホルダーを取り付けました。
サイズは実際に乗って、ギリギリまで切り取りました。
しかし、これ実際に峠へ行ってわかったのですが、立ちこぎすると膝にぶつかります。
次回は要対策だなー。けっこう見やすくてよかったのですが・・・
フレームバッグ
フレームバッグの中身です。
- ダイヤル式ワイヤーロック
- バッグレインカバー
- 予備チューブ1本
- マルチツール
- パンク修理セット
- ガーミンedge800用予備電源
- ボールペン
- 目薬
- 黒糖アメ
- バフ(首とか頭に巻く布)
フレームバッグを開ければ、パンク修理できるよう、工具と予備チューブを1本いれました。
サドルバッグ
- ウィンドブレーカー
- 雨具(ノースフェイスゴアテックス)
- 予備チューブ1本
- 予備タイヤ(ミシュランプロ3)
- シューズレインカバー
- ウェス、軍手
- パワバー2本
- テイッシュ
- サングラス(晴天用)
サドルバッグはオリトリーブのLサイズ(2.7L)を使用。
自転車本体に
- ボトル(750ml)1本
- もう一つのボトルゲージには輪行袋
- ボトルゲージに携帯ポンプ取付
このような装備をしてみました。
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

今、自転車に取り付けるビデオカメラで一番といえば、このSONY アクションカム ・・・
2014年6月 4日

ロンドンエジンバラロンドンの運営からライダーズガイドのメールが来ました。 ライダ・・・
2013年6月18日

2月の走行距離958km。 結構走ったじゃないか!今月は28日しかないし、大雪も・・・
2014年2月28日
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:宿へGO!
- 前のページへ:じゃらんで宿予約
- この記事の属するメインカテゴリ:イベント・レース参加へ戻る