2月の走行距離958km。
結構走ったじゃないか!今月は28日しかないし、大雪も週末2回もあった。
そう、すべてローラ台で走った距離。
スポンサードリンク
やべーなー、外へ走りに行ってないよ。今年2014年になって・・・・あれ?もしかして外へ走りに行ったけ?
2014年ママチャリGPは、たしかに外を走ったけどね。
その他で、外に走りにいったけ?今年?・・・というくらい、自転車に関しては引きこもりになっています。
そのくらいローラー台はトレーニングだけに絞れば快適です。本当に快適に自転車のトレーニングが出来ます。
なんといっても、天候を気にする必要が「本当に」「まったく」必要ありません。
北風がエライ吹こうが、雨が降ろうが、雪が降ろうが、全く関係ありません。無風、屋根付きという環境で好きなだけ漕ぐことができます。
そして時間も気にする必要がありません。この時期夕方は17時を過ぎると暗くなってきますし、朝もまだまだ遅い。何時だろうが漕ぐことができます。
今月はなんと関東でも記録的な大雪が週末2回もありました。アチコチのブルベも中止になったほどです。
オレのエントリー予定だったBRM208群馬200kmも延期になりました。
そんな週末も、しっかりと40kmとか走れるんです。ローラー台は。
うちの嫁も、ほぼ毎日踏んでいます。10月はパースアルバニーパースにエントリ予定ですから。そう、最終日のウィリアムズ-パースの200kmパートエントリーとはいえ・・・初の海外遠征でDNFの汚名はイヤみたいです。
そうそう、オレのデローザは今、嫁さんが乗っています。もちPAP(パースアルバニーパース)をきっちりと完走するための乗り換えです。
ローラ台は飽きないか?
仲間にも聞かれます。ローラー台飽きない?って。
結論的には飽きません。というか、この快適さは何にも代えがたいです。
良い条件で自転車トレーニングできます。必要最小限の用意ですみますし。自転車もタイヤも痛みません。
あと、何気にいいのが・・・「逆に」外に行きたい欲求が高まることです。
毎日、外へ走りに行くと、それが日常になり、外へ走りに行くのが億劫になります。
それがローラー台なら、その手軽さからホイッと乗って、ヒョイッとトレーニングできます。それも重なってくると、だんだんと外へ行きたくなるのです。今、外へ行く欲求は高いですよオレ。
寒さと風と花粉で、微妙なバランスのもと、まだローラー台が勝っています。・・・が、外へ行きたいです。ホント。(週末は雨・・・)
3月8日は、今シーズン初の200kmです。延期になったBRM208群馬です。楽しみです。
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

5月28日に発送準備が整ったとのことなので、そろそろ日本についたのではないでしょ・・・

9月も終わりか。ずいぶんと涼しくなった。 家の中のローラー台でも扇風機を回さない・・・

昨日R848に装着をしたコンチネンタルGP4000S 25Cで走って来ました。 ・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:2014年03月:1267km
- 前のページへ:2014年01月:821km
- この記事の属するメインカテゴリ:月間走行距離へ戻る