今年もやって来ました!2013年ママチャリGP!
エントリー台数1,400台という、かなりの台数、そして数万人の来場者数があるという年始の大イベントです。
ことしも例に漏れず、しっかりとエントリーをしました。
ちなみに今年の大会は1月3連休の初日12日(土)開催とあり、遠方からの参加者がむずかしくなってしまったのが、ちょっと残念。
私達も、毎年関西からの仲間と会える、数少ないところなのですが、さすがに土曜開催となるとダメでした。
今年はウチらの仲間、関西からのエントリーは無しです。
また関東からも、金曜のよる仕事終わってFISCOに来ているため、何人かは日付の変わったころの到着となってしまいました。
私は1月10日木曜の夕方自宅を出発、途中買い物などをしてFISCOには21時過ぎに到着をしました。
この時点で、3台目に並ぶことが出来ました。
警備員の方に聞くと、このゲートは明日11日(金)の6時半に開門をするとのことでした。
車の中で飲んで、たべて、今日はおやすみなさいー
富士スピードウェイ開門
日があけて12日の早朝6時半にゲートが開き、料金所ゲートに並びました。
今年は、キチンと左側の1番ゲートから順番に入場をするとのことで、早い順に並びました。
朝の8時ころには2列目に突入をしていました。
みんな平日というのに気合が入っています。
そして、かなりの列が並んだことで、10時半に一旦料金所ゲートを開き一番近いC2駐車場に移動とのアナウンスが入りました。
15時には駐車場に案内をしてもらえます。
ちなみに14時の時点で、これだけの台数がC2駐車場に臨時移動をしていました。
15時まではこの駐車場で臨時待機です。
皆さん、ランチをしたり、自転車整備したり、ほとんどピクニック気分です。
この時間を利用して、メインマシンのオレンジサンダー号とサブマシンのブルーサンダー号を整備しました。
チェーンまわりのクリーニングをして、本当にキレイになりました。オレも帰ってデローザキレイにしよう。うん。
15時に先導者に引き連れられ、近い場所の駐車場から入って行きました。
私たちはいつものC18に入り無事に今日の場所を確保することが出来ました。
車両検査
車を無事に駐車場に入れたら、最初にやることは車両検査です。
明日の朝にも車検はできますが、必ず前日に車検を受けることをオススメします。
たくさんの人が来た時や早朝はすごく混雑をして、時間がかかります。
私たちは、すぐに車両にスピードメーターを取り付け、車検開始と同時にメインスタンドへ向かいました。
エントランスで、このエントリータグを購入します。1人1,000円。
一回手首に巻くと、切らないと外れないようになっています。
嫁さんの分と2本購入。すぐに手首に巻き車検場へ。
車検場がオープンして、すぐだったので、まだ空いていました。
さっさと受付と車検を終わらせます。
車検ではハンドルの高さ、サドルの高さ、ホイール径、ギアの有無などしっかりと検査をされます。
そして、シートポストにはシートを長く出さないようペイントが施されます。
車検が完了をしたメインマシンはグランドスタンド、自分のピット前に置きます。
鍵をかけ駐車場に戻ります。
たくさんの人が、カートや台車、荷車などを使い、たくさんの機材や食料などをグランドスタンドに運んでいます。
今晩も寒くなりますので、カゼなどひかないようにしてくださいー!
それでは、明日がんばりましょう!
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

今回のアタック日本縦断は6本のBRMをつないで鹿児島から宗谷岬へ行きます。 ドロ・・・

キャラダイス ネルソン(Carradice Nelson)はキャラダイスのサドル・・・

先日、パンクしたデローザR848。 自宅ガレージでパンクを発見したので、チューブ・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:第6回スーパーママチャリ日本GP 7時間耐久レース
- 前のページへ:BRM1027ヤビツ200:フィニッシュ!完走しました!
- この記事の属するメインカテゴリ:イベント・レース参加へ戻る