ローラ台に乗るときのウェアについてですが、私は下はサイクリング用のパンツをはいています。
それも長パンツをはいています。もちろんパンツも汗でかなりびっしょりですので、もしこれが短パンや短いパンツだとかなりの量の汗がクランク周りで飛び散る可能性が高いです。
スポンサードリンク
なので、自転車を汗から守るため下は自転車用のレーサーパンツ、長パンをはいています。これでまったく汗が飛び散ることはありません。
ソックスも普通のソックスをはき、クリート付きの自転車用シューズをはき、いつも外に走りに行くスタイルでローラ台にまたがっています。
さて、上半身ですが上はほとんどTシャツ一枚です。ただ、この寒い時期ウォームアップをする最初の10分ほどは長袖のジャージなどをはおっています。さすがにはじめる時は寒いですから。
しかしその寒さも、本当に最初の10分までです。サイコンの距離が5kmを超えたあたりで寒いという感覚はなくなります。その時点で一旦自転車を降り長袖ジャージをぬぎます。水を一口飲んで再スタート。
その後は汗だくになり、着ているTシャツは脱いで洗濯カゴに入れるしかすべがなくなります。
グローブはしていません。もちろんヘルメットもサングラスも必要ありません。
時計やテイッシュや予備タオルは手の届くところにおいてあります。でも、まだ片手を話すとフラフラするんですよねー
早く両手放しができるようになりたいっす。
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

先週、途中で終了してしまった小海線巡り。 11月に入り、今月末になると、マジで・・・

ブログやSNSをやっている人は多いと思います。もちろん私の自転車ウェブサイトはコ・・・

昨日、ウチに到着をしたオルトリーブ アルティメイト5ですが、今回サイズはMを購入・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:ローラー台:手放しできるまで
- 前のページへ:ローラ台:汗対策
- この記事の属するメインカテゴリ:ウェブログへ戻る