オフシーズン、室内トレーニングに3本ローラーはかなりいいです。ホント。
ほぼ毎日時間を作り(と、いっても1時間ほどだけど)乗っています。メーター読みで30kmを漕いでいます。
スポンサードリンク
このローラー台、時速30km/hのペースなら、ほぼ鼻呼吸でペダリングをすることが可能です。
やはり自転車の空気抵抗はすごいな、そしてこの抵抗がなければ、この速度で維持は可能ということです。
当然ですが、アップダウンに対しての抵抗もないので、一定のペースで続けることができます。
しかし、風がないということはすぐに汗だくになります。10分ほど時速25km/h程度でウォームアップをしますが、この10分位でだんだんと頭がじんわりとしてきます。そこからペースを上げると一気に額をつたってきます。
その後、約1時間したたる汗は止まりません。
ローラー台のトレーニングようにミノウラなどから「セーフティネット 汗落ち防止ネット
」(2,052円 アマゾン)などという対策商品も出ている。でもただの布にストラップが付いているだけ。
なので、私は古くなったタオルを洗濯バサミでコラムにつけている。コレで十分。
あと、フロアにこれも古くなったバスタオルを敷いている。
ちなみに1時間こげばコラムにあるタオルはしぼれるくらいびしょびしょ。着ているTシャツもびしょびしょ。漕いでいる場所は日中寒い寝室。
暖房ついていない寒い寝室でもだらだらになります。1時間でサウナ状態になれます。発汗量は半端じゃありません。
ちなみにフロアのバスタオルもかなり湿り、絶対に干す必要があるくらいです。
前傾が強い場合はサイコンにサランラップするとよいかもしれません。
あと、ステム上にあるステムキャップ。このアーレンキーの穴が空いているはずです。ここにセロハンテープで目止めしておきます。ステム内に汗が入らないようにするためです。
タオルはキャップにかぶせてありますが、念のためカバーしているわけです。
とにかくローラー台は30分もこげば、ほぼ間違いなく汗だくになりますので、その対策は必ず必要です。したたる汗を拭くよりも、したたっても大丈夫のようにタオルなどで対策をしておくほうがいいでしょう。一回やればわかります。はい。
ところで12月現在、私は扇風機は使いません。冬ですし、ここはぜひしっかりと汗をかきたいと思っています。
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

ぐっすりと寝ることができました。 エアコンがかなり新しく、連日暑い夜でも非常に涼・・・

PBPスタート前日:ベロドロームで車検・ブルべカード、フレームナンバーゲット
マジでやってきた2015PBPパリブレストパリの車検の日。 この日は朝から・・・・・・

2015年のヘブンウィーク九州が来週に迫った。 先ほどの天気予報で、ゴールデンウ・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:ローラー台:ウェア
- 前のページへ:ローラー台:デメリット
- この記事の属するメインカテゴリ:ウェブログへ戻る