やはり、バイクにはサイクルコンピューター無いと、ちょっと不便です。
速度と距離がわからないと、不安だったりしますし、ペースもわかりません。
昨日初走りに行って、スピードも何もわからず走ると、本当にペースがわからなくなります。
というわけで、昨日帰って来て、すぐにアマゾンで探しました。サイクルコンピューター。
とりあえず、ワイヤレスで安いサイコンがよかったので、えらんだモノがこれ
- キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ CC-VT100W (アマゾン)
- 3,129円→2,082円!!3割引以上!!!もちろん送料無料
というか、ワイヤレスサイコンが2000円程度で買えるのねー
ちなみに私はプライムに入っているので、本当に朝オーダーしたら、その日に来ましたよ。
でかい箱。
しかし中身はサイコンのパッケージだけ。
これだけです。
スリープ状態になっていました。
同梱されていたものは、こちらのパーツ。
上がメーター本体。下がセンサーとホイールにつけるマグネット。
ナイロンタイは長いのと、短いのが2本ずつ
長いほうがスピードセンサー用、短いほうがサイコン本体をハンドルにつける用です。
サイコン本体、センサー本体に電池は入っていました。
サイコン本体とスピードセンサーの距離は70cmとのことです。
あまり考えず、サイコン本体をハンドルバー左側に。
ちなみにステムに取り付けることもできます。
えーーと、アホなことにサイコンホルダーブラケットを逆につけてしまいました。
で、ナイロンタイは、この部分がラチェットになっていますので、時計ドライバーなどをさせば外すことができます。
センサー本体はフォーク右に付けました。
マグネットはスポークに取り付けます。
センサー本体にマグネット受信部が「+」で示されていますので、双方の距離を5mm以内にするよう仮止めをして双方の位置を決めます。
というわけで、無事に取り付け完了。
写真取りながら、説明書をよく見ながら作業を行なっても30分程度で完了をしました。
タイラップはきちんと位置が決まったら長い部分を切り取る予定。
ちなみにこのキャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ CC-VT100Wはオールクリアをした時など、事前に距離を控えておけば、今までの積算距離を引き継ぐこと(直接入力)することができます。
安くて、ワイヤレス、このサイクルコンピュータはおすすめできます。
- キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ CC-VT100W
- 3,129円→2,082円(アマゾン)
- ケーブル配線不要なワイヤレスモデル
- 走り始めると自動で計測するので操作がカンタン
- 走行速度:0.0(4.0)~105.9 km/h
- 積算距離を引き継ぎが可能
- ステムやオーバーサイズのハンドルバーに取付可能
- サイコン本体とセンサーの距離70cm
- メーターには速度が常時表示、選択が最高速度、積算距離、走行距離、時刻を選べます。
かなり気に入りましたが、平均速度が出ないのがちょっと残念。
フェイスブックコメント
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

PAP準備:gpxファイルをガーミンEdge800に入れてみた
gpxファイルをガーミンEdge800に入れてみた。今回もほんとうにありがたいこ・・・

冬になるとサイクリングコースは風に四苦八苦する。 家をでる時、窓から外を見るとそ・・・

そろそろ日付が変わるであろう4月26日の0時前。 PC1までの約70kmを3時間・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:ピナレロFP1にサイクルメーター取り付け
- 前のページへ:私のBurley(バーリー) Travoy Urban Trailer System
- この記事の属するメインカテゴリ:自転車用品・部品へ戻る