プロファイルデザインAIR STRYKE エアロバーを取り付けた。
非常に良い感じだ。
アームレストも適当にいい位置にあり、これなら来年たぶん4本は走るであろうRM1200kmにその能力を発揮してくれること間違いない。
いつも、2日目くらいから手首痛みと手のひらのしびれに悩まされる。
ひじを乗せ、手首から荷重を抜ける時間が多くなれば、その症状も少し緩和するだろう。
まー、そーいうワケなんだけど、こうなるとガーミンGPSの2台を取り付けるところないよな。
当たり前だけど。
しかし、オレの海外RM1200㎞走るにあたり、ガーミンGPS2台は絶対に必要だ。
なんとしても。
そうなると取り付け場所はおのずと決まってくる。エアロバーの使わないところに付けるしかないだろ。
いらないチューブを巻いてアダプターを取り付ける。
まずはガーミンEdge800を取り付ける。
続いてeTrex20を取り付ける。
いい感じじゃないか!
上から見た図。かなりいい感じて取り付けることができた。
ほれエアロバーを握ってもGPSに腕が触れることはない。
さらにGPS画面を遮ることもない。これはなかなかいいんじゃない?
ただ、RM1200㎞走るなら、これにヘッドライト2本とビデオカメラはぶら下げる必要がある。
ますますフロントヘビーになるオレのロードバイク。
とりあえず、これで来週の台湾サイクリングで実験してくるぜ。
|
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

何を血迷ったのか、先週、 シマノアルテグラ 6700 ホイールセット買っちまった・・・

今回、ロンドンエジンバラロンドンという海外ブルベを初挑戦して、無事完走できて本当・・・

今週末はBRM608千葉200km(大子)です。 茨城の大洗発着の200kmブル・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:デローザR848のタイヤ交換【再度パナレーサークローザープラスを導入】
- 前のページへ:プロファイルデザインAIR STRYKE エアロバーを導入
- この記事の属するメインカテゴリ:自転車用品・部品へ戻る