ロードバイクの値段って、よくわかりません。
同じ自転車、同じような形をしているのにかなりの幅があります。
もちろん、車なら軽自動車とフェラーリを比べるのはちょっと違うような気もします。たしかに同じ車ですが・・・
ロードバイク、同じような姿、格好をしていますが、下は数万円から上はとんでもない値段がついています。
百万以上のロードバイクが普通に自転車雑誌の広告に乗っていたりします。
また、普通にインプレッションもあったりします。
ちなみに私のデローザR848は17万円くらいでした。
国内仕様(カンパ)だと、同じ年式で約30万円くらいします。
私のデローザ、コンポはシマノ105ということ、海外通販で円高だったということも影響しているでしょう。
ということで、自転車の値段について考えてみました。
フレームについて
自転車のフレームは高いです。
自転車雑誌を見ても、ホントそう思います。
フレームの素材は・・・
- スチール
- アルミ
- カーボン
- チタン
が主な素材となっています。
この中で、高いといえばダントツにチタンは高いです。
自転車パーツにかぎらず、チタン製のモノは高いことはあなたもご存知かと思います。
またカーボンも高いイメージがありますが、安いカーボンや高いカーボンも存在します。
私のR848などは中華カーボンなどといわれ、安い方のカーボンに分類されるかもしれませんね。
またスチールも、このところかなり人気で、手作りクロモリフレームなどかなりの値段だったりします。
フレーム構成するフォークは「スチール」「アルミ」「カーボン」が主な素材でしょう。
自転車パーツについて
自転車パーツはほぼ3社に絞られるといってよいでしょう。
- シマノ(日本)
- カンパニョーロ(イタリア)
- スラム(アメリカ)
私は日本の製品が性能と信頼でバランスがとれていると思いますので、デローザ+シマノの組み合わせに満足しています。交換部品も安いしね。
で、各自転車パーツにも色々なグレードがあります。
いわゆる松竹梅ってやつですね。ちょっと並べてみましょう。
シマノのラインナップで性能・価格順は以下になります。
デュラエース > アルテグラ > 105(イチマルゴ) > ティアグラ > ソラ
ホビーレースに出るなら105程度がついていると良いと、聞いたことがあります。
ちなみにウチの嫁さんのピナレロFP1はティアグラ仕様です。
カセット(スプロケット)は9速がついているのですが、最近になってティアグラも10速になったとのことです。
スーパーレコード > レコード > コーラス > アテナ > ケンタウル > ヴェローチェ
なんかカンパは11速とか出ているんですよね。
レッド > フォース > ライバル
こんなかんじで、パーツにもグレードが存在をしているのです。
ここで、海外通販のレンジですが、ある程度時期もすぎ、それでもきっちりとフレームサイズが残っているセール品を狙うという前提で・・・・
- 予算10万円前後:シマノ105
- 予算12万~15万前後:シマノアルテグラ
このくらいあたりで狙えるといいですよね。
国内ショップで購入する場合の3割~5割安と思っていいかもしれません。
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

今、海外通販のバイクはめちゃんこ安い。 どのくらい安いかというと、日本で買うのに・・・

BRM524群馬200km初めてのブルベ春:9時間42分完走(嫁
さてさて、やってきました。BRM524群馬200km初めてのブルベ春です。 ブル・・・

カンタス(QANTAS)航空に自転車持ち込みについて確認の電話をしました。 11・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 前のページへ:自転車サイズについて
- この記事の属するメインカテゴリ:ロードバイクの選び方へ戻る