今回のシドニー・メルボルンSM1200は、けっこうなアルペンルート。
毎日山登りがあります。初日は800m、2日目は1500m位、3日目は500mと900m程度のピーク2つほど、最終日も500mの細かいピークがいくつか。
スポンサードリンク
ピークの間も細かいアップダウンがありそう。平坦なところがあまりないコースのようです。
というわけで、今使っているカンパのシロッコよりもちょっと軽くてロープロファイルのアルテグラのホイール。タイヤはミシュランのPRO4で行く予定。
デローザR848がはいている足回りをそのままビーワンへ。カセットはビーワンに使っている28Tを利用。
登り苦手のオレなので、すこしでも負担を減らさなくては。特に2日目の1500mのピークを登り、一気に1000m近く降りたらまた1200mまで登る。そんでもってこの日も300km以上。
3日目も距離300kmくらいのところで900mのピークがある。その後一気に降るのだけれども・・・たぶん真っ暗だろうな。楽ちんなのは最終日だけだ。こりゃ。
タイヤはリアのみ新品のミシュランPRO4へ交換。外したタイヤは予備タイヤとして持参します。
一回使っているので取り付けも楽に行えるでしょう。
今使っているホイール、カンパシロッコの重量を測ってみた。コンチGP4000Sとチューブ、クイック込みで、ちょうど1,200gでした。
続いてアルテグラのホイール。ミシュランPRO4とチューブ、クイック込みで1,030gでした。おお!けっこう軽いじゃないですか。
タイヤ1本分くらい軽いですよ。と、いってもすぐに慣れちゃうんですよね。このくらいの重量差は。
スプロケットも一旦全部外して、きれいに清掃をして取り付けをしました。
タイヤ新品、スプロケットきれいでとても気持ちいいです!
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

カンタス(QANTAS)航空に自転車持ち込みについて確認の電話をしました。 11・・・

PBPリタイア記2:VILLAINES-la-JUHEL→FOUGERES 胃痛発生
MORTAGNE-au-PERCHEのサービスに到着をして、休憩をする。 ここは・・・

やはり新しいものはいいですね。 なんといっても新品です。 しかし、これだけのすば・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:SM1200準備:チェーンチェックと交換
- 前のページへ:SM1200準備:ブレーキシューの交換
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る