明日はBRM322埼玉300「アタック日光東照宮」です。今年初の300km。
来月は「フレッシュ413いざ鎌倉!」、そしてゴールデンウィークは「アタック日本縦断2,700km」です。
スポンサードリンク
その準備として、まずはバーテープの交換です。
もっと厚手のバーテープに交換です。材質はコルク系。そして、バーテープの下には振動吸収のためのジェルパッドも入れます。
今回使ったバーテープとジェルはこちら。
- ギザ カラー バーテープ コルク(HBT02301)
: 1,287円 アマゾン
- SERFAS(サーファス) バーテープパッド リアクティブ バー ジェル
: 1,785円 アマゾン
バーテープの色はブラック。白のほうが好きなんですが、ロングライドを走っていると本当に汚れる。なので、今回はブラックを使ってみました。
あと、ジェルを入れたり、厚めのバーテープだと、本当にハンドルバーが太くなります。そうなると誇張色である白だと、すごい太く見えそうなので、黒にしました。しまって見えそうでしょ。
コルク系のバーテープです。材質がコルクとのことで、コルク特有のつぶつぶがあります。
古い白バーテープ。白はエライ汚れが目立ちます。
まずは古いバーテープを剥がします。両面テープが残りますので、それもきれいに剥がします。
ジェルを貼り付けます。ジェル自体しっとりとしているので、ハンドルバーに張り付きます。
誤って落としたりすると、埃だらけになりそうです。
下ハンドルはそのままの大きさで貼り付けます。
ハンドル上部用は少し長いので、ハンドル幅に合わせて切ります。
ハンドルのジェルを乗せます。
バーテープを下から巻きます。厚手のコルク地バーテープにジェルがはさまるので、非常にハンドルが太くなります。
どんどん巻いていきます。
で、ここで間違いを気が付き・・・全部ほどいて、巻き直し。
巻きたてなので、両面テープは大丈夫でした、再度巻き直ししても問題ありませんでした。
バーテープ巻き直し完了。かなり太くなりましたが・・・黒いバーテープなのでしまって見えるでしょ。
古いバーテープ。きれいな部分と汚れた部分の差が激しい。ビーワンディアブロがウチに来て約1年ちょい。
走行距離は約1万キロ。お疲れさんでした。ありがとー
明日のブルベは「アタック日本縦断2,700km」と同じ装備で走る。
サドルバッグは超デカイ、キャラダイスのSQR SLIMを装着。しかし約2週間、2,700kmの行程は、このバッグでも小さく感じるなー
- Carradice バッグ SQR SLIM キャラダイス
: 15,610円 アマゾン
- サイズ:H26xD29xW15cm
- 容量:16L
- 耐荷重:10kg
- SQR アタッチメント付き
- 材質:コットンダッグ
- 重量:1kg
容量は16Lある。スリムなので、サドルとタイヤのクリアランスが少なめでも搭載ができるバッグ。
バイクへ取り付けはシートポストに取り付けるSQR アタッチメントで簡単、確実に装着ができます。
バッグの裏側(タイヤ側)にはプラスティックの防水ガードがついていますので、リアフェンダーの代わりになります。
蓋の下には巾着袋タイプの絞りがあり、荷物を確実にホールド。蓋を開けても中身が落ちません。
中には小さなサイドポケットがあります。ブルベカードなどを入れるにも便利。
しかしバッグ単体で1kgあります。重いな・・・
明日、このバッグの中には輪行袋と雨具を入れてスカスカ状態で走るつもり。
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

志賀坂峠を超えた時、埼玉県から群馬側に入ると空気が変わりました。 で、この十石峠・・・

今年も始まり、全国アチラコチラでブルベがはじまっています。 私はというと・・・い・・・

とうとう、このアタック日本縦断もフィニッシュを迎えることになりそうです。 残り9・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:アタック日光東照宮:スタート→PC2
- 前のページへ:アタック日本縦断2,700kmのホテル確保は大変
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る