ゴールデンウィークにアタック日本縦断で青森まで2,100km走った。その後、鈴鹿6時間耐久、BRM524群馬200kmを走り、5月はきちんと時間をとって休むことができなかった。
6月は1ヶ月あけて、BRM628群馬600km走ったのですが、やはり完治をしていないところへ600kmはちょっときびしかった。
スポンサードリンク
かなりぶり返してしまった。もどるまで1周間ではほんとうにきびしい。
今も、けっこう手はしびれている・・・
しかし、うだうだ言ってられない。週明けは、今シーズンの2本あるメインイベントのBRM709北海道1200kmだ。
この手の状態で1200km走ると、終わった後苦しむのは仕方ないとして、走っている途中にシビレで苦しむとDNFの危険さえある。
なんとしても、少しでも軽減しなくては。
というわけで、ハンドル周りのシビレ対策です。
私のビーワンデイアブロにはエアロコクピットという小さなバーがついています。
この肘のせですが、とてもよい感じでパームレストになります。
コレも使い、2箇所に振動対策、シビレ対策を施します。
まずはこんなパソコン用のリストレストを手に入れます。
リストレストなので、ほとんどが2個入りになっているはずです。
価格も1,000円しないと思います。
ウチにもパソコン箱をあさったらでてきました。
後は近くの100均でもホームセンターでもいいので、スポンジを購入。
この2アイテムをつかてハンドルバーの振動対策をします・・・・
まぁ、ちょっと笑ってしまうのですが・・・・
エアロテックの肘のせパッドはベルクロで止まっているので、ベリベリはがせば、スポンジはそのまま張り付きました。
リストパッドはタイラップでブラケット上に縛り付けます。
しかし、これはマジでかっこわるい。
上から見るとこんな感じです。
相当見栄え悪いです。
しかし、手の乗せ加減はバッチリ。ローラ台で30kmほど走ってみましたが、すごい振動軽減です。
嫌になったらすぐに取り外すことができる簡単さもいいです。スポンジはベリベリではがせるので、すぐに標準パッドに交換ができます。
背に腹は代えられないので、当日はコレで行きます・・・笑ってください。
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

今年も折り返し6月。 そして6月も残り10日。ちょうど一ヶ月後にはロンドンに到着・・・

BRM709北海道1200kmスタート当日の朝を迎えました。 朝カーテンを開ける・・・

ぐっすりと寝ることができました。 エアコンがかなり新しく、連日暑い夜でも非常に涼・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:BRM709北海道1200km:装備・準備
- 前のページへ:BRM709北海道1200km:タイヤ交換-クローザープラス
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る