今回の基本走行中の補給食を用意完了。7月の北海道1200kmにくらべてオーストラリアは何もない。
今回PAPのPC間を確認すると、76kmが一番長い。
スポンサードリンク
しかし・・・PC間には日本と違い何もない。絶対に。パースよりも都会だったSM1200、シドニー・メルボルン間でも非常に何もなかった。
今回はウェスタンオーストラリア。パースの街を出たら・・・街と街、PCとPCの間にはなにもないと思ったほうがいいでしょう。
コンビニなんて絶対に無い。
というわけで、補給食系はかなりしっかり準備した。
補給食:High5 Energy Gels
High5 Energy Gels:3,007円(59%割引 CRC)
- 1箱38g 20本×2箱
PC間で補給をするために、1日に6本くらい持つ予定。嫁さんの分も含め30本持っていく予定。
1本約100kcalなのでPC間の真ん中辺りで取る。走りながら飲めるのでOK。
スタート時とゴール時:アミノバイタル 14本入箱
- アミノバイタル 14本入箱
(アマゾン)
スタート時とゴール後にアミノ酸補給。味の素製品はあまり好きではないのですが、ある程度効果を実感できているので今回も利用。
ボトル1本に:グリコ パワープロダクション クエン酸&BCAA
- グリコ パワープロダクション クエン酸&BCAA 10袋
(アマゾン)
ボトル1本にはこのクエン酸、BCAAのを入れて1日に2袋摂取予定。
真水はいつもの様に背中に背負うキャメルバッグ。
中盤から後半にかけて:サイクルチャージ ゴールド
- メイタン サイクルチャージ ゴールド×6
(アマゾン)
初日から3日目にかけ1日の走行距離は300km以上になる。特に初日は366kmだ。
前回オーストラリアのSM1200もそうだったが、眠くなる。本当に眠くなる。眠くなると足が回らない。
なので、カフェインたっぷりはいったメイタンサイクルチャージを導入。
あまり投与し過ぎると、効果が無くなる可能性もあるので、飲むのは中盤から1日に2本まで。
とにかく2日目を走りきれば、一段落できるはず。とにかく1,000km以上のブルベは2日目が勝負だからね。
今回のPAPも例にもれず、2日目のギザギザアップダウンが一番多いように感じる。
疲労も頂点になる3日目を乗り切るため、この2日目をどのように走りきり、できるだけ疲労を抑えることはホント大切。
来週は日本から出発だなー
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

新しいサイクルコンピューターを買いました。 今まで使っていたサイコンでも普通に使・・・

2015PBP準備:持っていく補給食と日本食 【おススメ補給食と日本食】
PBP、パリに出発する1週間前。来週の金曜日早朝に成田より日本をたつ。 3年前漠・・・

ボランティアさんに朝6時半起こしてもらったが、ちょっとの間・・・ボーっとしていて・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:PAP準備:輪行袋オーストリッチOS-500
- 前のページへ:PAP準備:ブルックスとセラ・アナトミカ タイタニコ
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る