RM1200㎞を完走するうえで一番大切な2日目だ。この2日目をいい状態、体に余りダメージを与えず、そこそこのタイムで帰ってこられると完走が少し見えてくる。
しかし、その気持ちが折れるような、4日間で一番長い363㎞と一番の獲得標高4,030mをこなさなくてはいけない。
とりあえず、スマホのタイマー3時50分に起きることができた。
調子は悪くないようだが、動きは鈍い。すべてを用意してダイニングへ行く。
暖かい飲み物とシリアルを流し込む。時計を見ると4時半。
クッキーとシリアルバーを少しいただいてジャージのポケットに。
外に出るとあまり寒くないのが、ちょっと助かる。
5時前には出れた。まー、5時出として360㎞ある。当初の予定では今日の日付の変わる0時ころ到着。悪くても2時ころまでには帰りたいと皮算用をしていた。
しかし、360㎞といえば、今年初チャレンジするフレッシュと同じ距離。5時出で24時間だと・・・明日の朝5時着か。これはなんとか避けたいが・・・最悪その時間になることは覚悟する必要あるだろう。
ホバートを出て、久しぶりに信号を見る。タスマニア第二の都市Launcestonだ。
時計を見ると8時過ぎ。
すごい大きい街だ。車の量も多い。
少し走ると街の郊外へ。
今日はとてもいい天気・・・だが、けっこう暑い。
Launcestonを抜けて、一つ目のコントロールへあと60㎞・・・3時間、いやもっとか。
Launeston郊外に出る。Windermere付近。
地図上では湖ではなく川のようだ。Tamar River。
羊がたくさん。こんな風景をこれからもいくつも見るだろう。
WESTBURY CONTROL到着。Andy's Cafeだ。
121.3㎞。11時50分。スタートして7時間。121㎞を7時間・・・何気にドロップしている。
数名のライダーがいた。ほっとする。
オレも座って何か食べる。これから先、何かある保証ないしな。
ミートパイとチーズケーキ。あと水がぶ飲み。30分ほど休んでリスタート。
一つ目のコントロールを出て、180㎞付近まではかなりフラットなルートだ。
しかし、ここで、かなり強い向かい風・・・南に向かい南風はキツイ。この先に待っている、今日一番の登りに対して少しでも時間を稼ぎたいのだが、それどころでなくなるくらい強い向かい風にあえぐ・・・
遮るものが何もないので、もろに風を受けハイランドレイクに向かって進む。
あの山の向こうかな・・・
そして、山登りに入る。天気はめっちゃいいが・・・気温もすごく高く、登りがさらにきつくなる。
たしかハイランドレイクに入ると、トータルで20㎞ほどのダートがあるとの情報だが、この調子で行くとダートへは真っ暗になるだろう。
やっとこピーク到着。サポートが待っていてくれた。マジで助かる。
200㎞付近、18時。
・・・そうか、ここまで200㎞を13時間か。ホントぎりぎりだな。これは今日の到着深夜3時とかも覚悟するようか・・・
レモネードもらい、水を補給させてもらった。生き返る。
しかし、山をかけ抜ける風が急速に下がる。太陽と風でジャージとアンダーウェアを乾かし、すぐにウィンドブレーカーを着込む。
太陽がかげると、一気に気温が下がる。ハイランドレイク方面へ右折。
Great Lakeが見えてきた。
この後、ハイランドレイクは真っ暗闇を進む。真っ暗な中ダートのルートにも突入をしてバンクにおびえながら進む。
マジであの暗闇の中パンクしたらアウトになっていたかも。
幸い10㎞×2本のダートを何とかこなしハイランドレイク区間を超える。
270㎞のピークを超え306㎞のDELORAINE CONTROLまでは30㎞ほど下り基調になる。
DELORAINE CONTROLにヨロヨロ到着。時計を見ると0時過ぎている。
チェックタイムは0時35分・・・・マジか。200㎞からの100㎞が6時間半程度・・・遅い。
スピードがかなりドロップしている。しかし休まないと動けない。
暖かいコーヒーとミロをいただく。生き返る。
のこり60㎞・・・4時間・・・朝の4時過ぎだなこれは。5時になると危険信号だよ。
この後、無限に続くアップダウンをこなし、GOWRIE PARKの明かりが見えた時は、本当にホッとした。
GOWRIE PARKコントロール到着。
当初の予定を大幅に遅れ4時20分チェック。とにかく眠りたい。
部屋を案内され、シャワーは棟の一番奥。コインを2個渡された。
熱いシャワーを浴びると、少し生き返る。ゆっくりしている暇はない。さっさと寝る。
明日は夜が明けてから出るので、準備そこそこに5時前にはベッドに入る。
このコントロールクローズが7時16分なので、アラームを7時にかける。1分ほどで意識が消えた。
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

たぶん、普通に買うことができるチューブの中では最軽量の部類に入るでしょう。 マキ・・・

いすみ鉄道沿いのスタートです。 ここは房総半島のど真ん中あたり。 本当に自然豊か・・・

2012年も半分が過ぎました。 ということは、そろそろ2012年モデルも少なくな・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:TdT Day3:GOWRIE→ZEEHAN→QUEENSTOWN【4日間で最短だがしっかり登る220.6㎞ +3270m】
- 前のページへ:TdT Day1:スタート→St Helens→Scattsdale【大切に行きたい初日の354.1㎞ +3980m】
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る