岡山1200㎞がだんだんと近くになってきている。3月も1週目が終了で、あと1ヵ月と2週くらい。
もう50日を切っている。
今日3月5日に新しいキューシートとルートラボデーターが上がっていた。
ちょうどいいので、1200㎞の4日間をシミュレーションしてみた
Day1:スタート→倉吉温室 383.5㎞
スタートは早島町ゆるびの舎前よりスタートで4月23日の朝4時だ。
で、ゴールリミットは90時間後の4月26日22時となっている。
最初の2つ(シークレット含)は有人チェックのようだ。有人だと、いろいろと情報をきくことができて、個人的はうれしい。
海外の参加者もうれしいと思う。
特にコントロール1はオリーブ園売店前広場で有人チェック。焼きたてパンがあるということなので、ホント楽しみだ。スターとして109㎞だから朝の9時前ころには到着をしたい。
コントロールは標高130m程度の高台になっているようで、頂上がコントロールとなる。
このオリーブ園には世界で2番目においしいソフトクリームがあるそうなので、ぜひ食してみたいぞ。ただ、売店は9時からとのことだ。早めについたらあきらめか・・・
次のコントロール2は110㎞先のファミリーマートとなる。イートインがあるファミマなので助かる。
この間は100-200m程度のピークを4つほど超えるが、大したことないのでこのコントロール2には10時間、14時ころを目標としたい。
また244㎞付近を超すと、70㎞ほどコンビニがないとのことだ。
コントロール2を出ると本格的な山登りが2つほど。この2つのピークを越せば初日が見えてくる。
1つ目は標高520mほどで250㎞付近。2つ目は標高730mほどで278㎞付近。
この2つ目を超えると320㎞付近までダウンヒルが続く。このダウンヒルでペースを落としたくないので、明るいうちに超えたい。
2つ目のピークを13時間17時超えられたら、マジ助かる。
初日のオーバーナイトコントロール倉吉温室まで残り100㎞。5-6時間でやっつけ23時到着。
ビニールハウス内で仮眠ができるとのこと。シャワーはないので、ジャージとアンダーウェアだけバッグに入れておくか。
初日雨でないことを祈りたい。
次のクローズが495㎞のコントロール5で13時となっている。
112㎞なのでマージン見積もって倉吉温室は4時まで滞在できるだろう。
Day2:倉吉温室→庄原市市立油木小学校 294.8㎞ 通算678.3㎞
朝4時スタート予定。
今日はしょっぱなから山登りがある。大山の周りをはしるわけだ。
朝一で山登り開始。太陽あがったら本当にきれいだろうな。
途中421㎞に蒜山振興局が有人チェックとなっていて「蒜山プレミアムジャージ牛乳・蒜山ジャージ生クリームパン」があるとのこと。ホント楽しみだなーー
ただスタートして40㎞ほどなので、あまりゆっくりはできないかも。ここも仮眠所になっているので、初日ペースを上げられたら、ここまで走り切るのもいいかもしれない。421㎞だから20時間の0時につけるなら、こっちがいいかも。
大山周遊ルートの一番標高が高いところにシークレット3があり有人チェックとなっている。473㎞付近。
ここをクリアすると一気にダウンヒルしてコントロール5のローソン米子大谷町店に滑りこむ。495㎞付近。約20㎞のダウンヒルだね。
シークレットのほうでのんびりしたらローソンのほうはすぐにリスタートだな。
この後いくつかの有人チェックとコンビニコントロールを経由する。有人チェックが多いのは、孤独な1200㎞ではホント勇気づけられるよなー
そして2日目のクライマックス奥出雲の山登り。約730mを40㎞ほどの登りか。
この登りが終わり少しダウンヒルした油木駅横にある庄原市市立油木小学校が2日目のオーバーナイトコントロールとなっている。
「地元お野菜いっぱい豚汁・賀茂鶴酒粕汁」「仮眠用に毛布を用意してます。ストーブあり」とあり、涙が出るほどうれしい・・・余裕があればコップ酒とか忍ばせたくなるな・・・
Day2は朝4時スタートの300㎞だから16時間として20時には到着をしたい。
このコントロールクローズが次の日2時50分なのでマージン少しもってDay3は1時には出たいと思う。
Day3:庄原市市立油木小学校→尾道ふれあいの里 363.5㎞ 通算1041.8㎞
山の上からスタートなので、基本下り基調だ。ただ、登っては降りを繰り返す感じ。
降りきって少し登ったところに今日のオーバーナイトコントロールである尾道ふれあいの里がある。781㎞付近。約100㎞走行。
1時スタート予定なので、ちょうど夜明けを迎えるころか。
今日はけっこうキツイ。3日目なのに360㎞ある。ただ、600㎞超えているので時間は緩くなるので、その恩恵を最大限使っていきたい。
このコントロールを出ると約130㎞を同じようなルートを行って来いだ。
860㎞付近にコントロール9のセブンイレブン。
折り返しの岡村港がマジですごいところだ・・・
キューシート見ると、けっこうサービスがないようだから、食料はきっちり持っていると良いだろう。
アップダウンは少ないので、多少なりともペース上げることできるだろう。
行って来いで尾道ふれあいの里へは遅くとも22時は帰って来たい。
Day4:尾道ふれあいの里→ゴール 161.5㎞ 通算1203.3㎞
最終日は残り160㎞ほど。
尾道ふれあいの里のクローズ時間は朝の10時だ。
余裕を持って7時ころ出よう。
ゴールクローズは22時だが、できれば陽のあるうちに到着をしたいよね。17時ころゴールを目標にしたい。
と、こんな感じで皮算用をしてみた。
初日だが、もし天候が良く調子が良ければ0時ころまで421㎞の蒜山振興局まで行きたい。
そうすると次の日尾道までたどり着けば後半めっちゃ楽になる。
いずれにしても天気だね。さて、ローラ台乗るか。
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

PBPリタイア記6:TINTENIACにてDNFを決断→鉄道にてホテルへ帰宅
ルデアックのバイクラックにかかっているバイクの数が本当に少なくなっている。 そう・・・

昨日BRM217埼玉200kmアタック小田原城から帰宅したら、玄関にでかい箱がお・・・

1200kmを走る上で、この問題はいつも考えてしまう。 色々な状況に対応するため・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:岡山1200㎞のシミュレーションしてみた2【ドロップバッグとか風呂とか】
- 前のページへ:TdT Day5:After Ride Breakfast【Tavern 42 Degrees Southにて朝食】
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る