BRM423岡山1200kmスタートだ。オレのスタートは最終スタートの4時半。
ブリーフィングが3時過ぎより始まるようなので・・・かなり早く出ることになる。
かなり眠い。もう少し寝たいくらいだ。でも9時前に電気消して3時近くまで一直線だったのでまぁまぁ寝た。
ただ、昨日も少々遅めで、今朝早起きだったので、この2日間、ちょっと寝不足気味はたしかか。
宿に泊まっていた方は、すべて岡山1200kmのライダーだった。
ゆるびの舎。ブリーフィング。スタートが近づき一番スタートのライダーが一階へ降りていく。
オレはちょっと眠いので、10分ほど机に突っ伏す。
15分前になったので、トイレに行って、スタート準備。
ガーミンをオンにしてルートをロード。目の前を4時15分スタートが出て行った。
で、ウチらの最終スタートは・・・先頭スタートはめっちゃお祭りだったのが、なんだかいつもの、普通のブルべスタートみたいに閑散としたスタートだったよ。
最終スタートは確か一番人数少ないしね。
で、最終4時半がスタート。スタート直前、オレの前を走るのはたぶん、三船さん。
当然、これを最後にゴールまで見ることはない。ちなみに65時間くらいでゴールしたとのことだ。完全にオレより丸1日早い・・・
初日の朝をむかる。瀬戸大橋展望台に向かって登る。
シークレット1:瀬戸大橋展望所
瀬戸大橋展望台のシークレット1に到着。30.8km、5時58分。
ここまで1時間半くらい・・・なんか微妙。
まー、先は長い。瀬戸大橋看板の前で一枚。
コントロール1:オリーブ園売店前広場
オリーブ園に到着。109.8km、9時46分到着。なんかヘロヘロ。
ペースが上がらない。で、眠い。ここまで5時間以上かかっている・・・1200kmの前半というのに20㎞/hぎりぎりだ。
これは先が思いやられるな・・・
売店に行ってトイレを借りた。水をいただき、氷も入れてもらえた。マジでうれしい。
そういえば、キューシートに世界で2番目においしいソフトがあるとのことで、さっそくいただいた。これはオリーブソフト。うまい・・・
テーブルのほうではパンとこちらで作られたであろうオリーブ油が用意されていた。これもウマい。ワインがほしい。
なんか暑い・・・ので、スタート間際でさらにファンタを投入。オレはコーラよりファンタが好き。
結局このコントロールに20分以上滞在してしまった。
ここは閑谷学校。
閑谷学校(しずたにがっこう)は、江戸時代前期に岡山藩によって開かれた庶民のための学校。所在地は岡山県備前市閑谷。「旧閑谷学校」として特別史跡に指定され、講堂は国宝に指定されている。
wikipediaより。
今回の岡山のルートは、このような観光ルートも随所に組み込まれている。外国人ライダーはとてもよかったのではないだろうか。
オレは通り過ぎにカメラをむける。
通り抜けるトンネルも雰囲気抜群だね。
踏切塚づいたら、オレのタイミングに合わせて遮断機降りた・・・マジか。今回トータルで3回ほど遮断機降りたぞ。
で、これは山陽本線、吉永駅付近・・・ご丁寧に貨物でめっちゃ長い時間待たされた。
なんか今日はヘロヘロ・・・走りながらベンチを探している自分がいる。
時計を見るとお昼過ぎ。ベンチに座りおにぎりを食べる。
また、めっちゃのど乾く。しぼりオレンジ500ml缶を2本がぶ飲み。
結構このようなこまいアップダウン地獄だ。さすが獲得標高12000m以上・・・
で、また東屋見つけると足止め。めっちゃ眠い・・・どうしたオレ?
15時ちょい前。兵庫県佐用町に入る。天気が持ってくれているのが助かる。
ただ、ポツリ来そうな雲行きだ。
コントロール2:ファミリーマート佐用インター店
ファミリーマート佐用インター店219.9km到着。チェックタイム15時26分。
220kmを11時間。初日としてはマジ遅い。420kmの蒜山まであと200kmもあるの??
そこそこで走ると3時・・・ヘタすると4時か。予定より2時間ほど遅い感じ。
イートインがあるとうれしい。おにぎりとピルクルで流し込む。
429号線を行く。時計を見ると17時過ぎ。あと1時間で暗くなるな。
もうすぐ19時なろうというところで雨が降りだす。ジャケット着ようかどうか悩んだけど、前を行くTさん、Yさんについていく。ここはペースを重視したほうが良し判断。
でも、これで全身ずぶぬれ。幸いに雨が上がる。ここでトンネル内で寒さ対策レインジャケットを着る。
2度の落車で両手・両足打撲
ここから悪夢のような時間となる。めっちゃ眠くとペース上がらず、ふらふら走る。
バス停出てこないかと、ずっと思っているそのうち、ふっと気を失い、バイクが左に倒れるのを感づいた時はすでに遅し。
ものすごい音があたりにこだました・・・オレの悲鳴とともに。
居眠りガードレール激突。体半分ガードレールから投げ出されていた。
とりあえず顔・頭から血が出ていないことをチェック。次にハンドルから外れ、ケーブルと命綱でぶら下がっているガーミンGPSのチェック・・・大丈夫、液晶割れていない。
一番怖かったディスクブレーキとホイールのチェック・・・大丈夫!フロントローターがちょっと擦っているが、振れてはいない。
一瞬初日DNFがよぎったが、バイクが残ってくれた。ただ、手足はけっこう痛い状態を感じる・・・
10分くらい走るとバス停出てきやがった。少し休む。ここでロキソニンを飲む。
そしてもう一回悪夢が。ミスコースUターンでフロント滑らせて右に落車。
普通滑らないのだが、Uターンをしたところが、よく地方である玉砂利むき出しのアスファルト・・・路面乾いていたから普通にターンして転んだので無防備で投げ出された。
さっき打った肘を再度ぶつけた時は、骨折れて救急車に乗りたいとマジで思ったぞ・・・
コントロール3:ローソン吉岡温泉口店
コントロール3:ローソン吉岡温泉口店335km到着。チェックタイム21時49分。
335kmを17時間20分・・・というかなり微妙。ただ、精神ボロボロ状態でなんとかペースをぎりぎりの線で保てている。
つーより、もう終わりたいオーラが出ている。まだ4分の1も来ていないのに。
1日目で420kmの蒜山はすでに諦めている。というか、倉吉温室でもあと50km近くある。
あと3時間くらいか・・・
ロキソニンが少々効いているようで、なんとか足は回る。
打ったところは筋肉ではなく骨に近い部分。ふくらはぎは無傷だったのがラッキー。
途中バス停1回はさみ、とにかく倉吉目指す。
コントロール4:倉吉温室
コントロール4:倉吉温室383.5km到着。チェックタイムは日付がすでに変わった0時56分。ほぼ(やられた方の)予定通り。
20時間以上かかっている・・・ここのオレのクローズが6時ころ。
だけど、今日よりもきつそうな、明日を考えるとのんびり6時まで寝ているわけに行かない。
明日は大山やらなんやら山越え多数、さらに尾道まで400kmあるのだから・・・
本当にホテル入れるだろうか。温泉どこではなくなった・・・
とにかく5分でも多く寝たい。サドルバッグより着替えを出して、着替える。
シートをしいて、そこらにあったタオルケットをかけてネガティブオーラ出しまくりながら寝た・・・明日の起床は3時半の4時発だ。
かなりキビシイ、そしてこれまでのRMで一番ダメな初日になってしまった。
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

お盆休みも終わりですね! いやいや、どうですか?飲み食いしてしまいましたか? 私・・・

ブルべなどの長距離を走ると、まじで・・・足、ひざ、足首、ふくらはぎ、腰、肩、背中・・・

11月も最後の週末、房総半島のローカル線巡りをしてきました。 関東も含め、日本の・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:岡山1200 Day2:大山→米子→出雲→油井→尾道ふれあいの里 400km 【粕汁めっちゃウマかった】
- 前のページへ:岡山1200 Day0:スタート岡山県早島町へ移動→ウェルカムパーティー
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る