岡山1200kmの手のしびれがまだ取れません。落車した足の痛みは先週まででやっとこ消えました。
ぼちぼちローラに乗っています。毎日1時間ほど。新しいアルテグラ組んだオレのバイクは、非常にいい感じで、北海道1200kmリベンジがとても楽しみです。
北海道1200kmが7月中旬。1週開けて7月末には釧路400km。次の週は宗谷600kmだ。
北海道1200kmはオレのみ。400kmと600kmは嫁さんと長女のSR挑戦ね。
1200kmはオレだけの問題なので、準備することはほとんどない。ドロップバッグもあるからいつものグッズ詰め込んでジェットスターでGOすればいいだけ。
7月でも夜や雨はめっちゃ寒いので気をつけなくては・・・くらいかな。
問題は400kmと600kmだ。予備知識ないので、過去の記事やブログをチェックしてみた。
いろいろと参考になった。
さて、ところで、いろんな方のブログ見て思ったのだが・・・そんなにブルべって辛いか?
1000km超えなら、まぁ、かなり大変だけど・・・600km程度のブルべで、そんなに大変かな・・・
オレも2013年にブルべはじめて、それまで大した運動やっていなかったけど、200km×2本の経験で九州ヘブンウィーク1発完走出来たぞ。(←これはきつかったな)
みんなブログで・・・「楽なブルべはない」とか「変態」とか書いているけど、オレに言わせれば200、300kmなんて1DAYの練習だし、誤解を恐れずに言えば・・・600kmだって1泊2日の(ちょっとロングな)サイクリング程度しか思えない。
まー、獲得標高が5,000m超えるとか、全日30度超えとか、暴風暴雨でゴールまでずっと雨だとかは、かなり大変だけどね。
オレ的にブルべは事前に計画をしたスケジュールに沿って、それをトレースしていくのが楽しい。なのでほぼオンタイムで物事がすすむので、大体予想通りだから辛いことはあまりない。
海外RMに比べれば日本はホームだし、50㎞走ればコンビニあるし、すぐに帰れるし。気は楽。・・・と、思っているのだが、結構つらい人多いよね。不思議。
調子悪いとか、ケガ持ちとかで走っているのは別として、、通常状態だったら300km程度・・楽勝ではないけど、普通に走れるでしょ。とくに一人なら。
あとソロエントリーで、誰かの後ろにべったりくっついているのも理解できない。それ楽しいか?
まー、いつも辛いと言っている人は、毎回一人で走るよう心掛けてみては?人の後なんかに、いつもついているから辛いんだよ。
でね、やっぱ何がキツいかって、嫁さんと長女の2人を引いて走るのは中々キツかった。
フレッシュまで無事完走をしたが、マジで大変だった。
ほぼ分単位で後ろチェックする必要あるし、ルート間違えるわけいかないし、取る必要のない休憩やトイレも気にする必要あるし、ペースもかなり気を使う必要があるし、自分のペースでは走れない。
3人分の荷物もって、トラブルの確率も3倍。マジで一人で走るのの3倍気を使う。これはいろいろきついぜ。まー、完走した時の喜びは3倍以上だけど。
なので、400と600は交通のさばき楽さや信号の少なさで北海道を選んだ。たぶん関東のブルべよりもペースを上げやすい、保ちやすいだろう。
ソロでツライなんて言っている人は1回誰かを引いて全行程(全ケアして)走ってみ。1人で走る楽さががわかる。
1人走り、200km程度で辛いってどうよ。300kmまでは1Day練習。600km程度なら変態でも何でもない。きちんとこなせば普通にできる。(女性は別よ)
まっ、そんなワケで、だんだんと暑くなってきたので熱中症には気を付けて楽しく走りましょー
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

ウェーブロックを見てきた。 まずウェーブロックとは、どんなものでどこにあるかとい・・・

今年のブルベからガーミンのGPSを2台搭載をして走っています。 ゴールデンウィー・・・

やっとこ到着をした初日のCANBERRAコントロール YMCA。 とてもきれいな・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:海外ブルべを楽しむ方法をちょっと考えた【来年はロンドンエジンバラロンドン1400kmだ!】
- 前のページへ:ところで2016年北海道1200kmの皮算用をしてみる【リベンジ・2014BRM709北海道1200】
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る