北海道遠征最後の挑戦だ。
BRM806宗谷岬600kmだったが・・・嫁さんはDNS、ウチらはDNFという結果。
スタート前日に帰りの苫小牧→大洗サンフラワーフェリーが台風5号の影響で欠航が決まったのと連絡が入る。マジか。
最初から波乱含みだったが・・・まさかのDNFとは。
まー、箸にも棒にも掛からぬ内容だが、反省の意味も込めてレポート。
江部乙温泉の朝食。中々すばらしいご飯だ。おかわり1つ。補給十分。
江部乙温泉からスタートの「道の駅たきかわ」へはここから5分程度で到着をするベストな場所だ。
道の駅たきかわ奥にある滝川市農村環境改善センターにて受付されていた。
滝川市農村環境改善センター前に続々ライダーが集まってくる。なんと半分以上が道外からのエントリーとのことだ。
オレらみたいにサンフラワーフェリー使っていると・・・月曜日帰れないぜ・・・
ブリーフィング。稚内市内ではお祭りが行われていてい、ルートの多少変更も。
あとで、このお祭りにからむとは、この時知る由もない。
ウチらは8時10分組。車検をしてスタートをして行く。
マジでいい天気だが、マジで暑い。
めっちゃいい天気のサイクリング日和だが、止まっていると汗が出てくる・・・
前半は適当な南風に助けられ、追い風基調で進んでいく。長女もこの時はとても元気。
北竜町ひまわりの里横通過。めっちゃひまわりが咲いていた。
ちかくにある道の駅の名前も「道の駅 サンフラワー北竜」だ。
留萌の街に到着。けっこうでかい街なのね。10時。なかなかいいペース。
25㎞/hで進んでいる。
おびら町の看板には恐竜?が描かれていた。
小平町の小平蘂川流域は、アンモナイトや恐竜の化石が発掘されることで知られています。町内の地質は約1億1千万年~六千万年以前の白亜系、約3000万~200万年以前の新第三系と第四系があり、アンモナイトは白亜系の地層から数多く産出されています。小平蘂川で発見されたアンモナイトは渦巻きが美しく、品種も多種にわたっていることから、道内はもちろん、全国からも研究者や化石愛好者が採集に訪れる化石スポットでもあります。
- http://www.rm.hkd.mlit.go.jp/local/fudoshisan/fudshisancd/26obikaseki.pdf(こちらより引用)
なるほどそういうことなのね。
海岸沿いを追い風に乗り、快調に進む。
風力発電の風車が出てくる。しっかりと南西の風だ。
「道の駅おびら鰊番屋」にある国指定重要文化財 旧花田家番屋だ。10時50分。
PC1 ローソン留萌鬼鹿店 77.4km。チェックタイム11時。
77kmを3時間出来ている。追い風助かる。ここまで25km/hを維持できた。
はい、一休み。冷やし中華に味わいカルピス。それにこのところ定番のビッグプリン。
で、ここでDNSした嫁さんと合流。無事ににこにこレンタカーをゲットできたようだ。2日間借りた。
これで今日明日は車があるので安心してDNFできるとの心のスキがなかったとは言えないか・・・
リスタート。苫前。まだ追い風基調。
丘の上にある風力発電の風車もこちらを向いている。引き続き南西の風で追い風。
風力発電ぐるぐる。追い風。
そこそこ調子よく、100kmも4時間程度できた。この調子なら仮眠所である「そうや自然学校」には今日中に着けるかも・・・なんて、この時は思っていた。
稚内の文字も案内板に出てくる。
追い風海岸線のめっちゃ気持ちのいいサイクリング・・・のはずだったが・・・
PC2まで40㎞手前のセイコマで自主休憩時に長女が右ひざの痛みを訴える。
えっ?マジ?けっこう深刻な痛みだそうだ。
イートインがあるセイコマで休憩して、回復を願うが・・・ちょっと微妙。1時間ほど滞在する。
PC3の稚内までは行くことを考えたが、行ってしまうと、嫁さんの回収もキビしくなる。そうなると「そうや自然学校」まではがんばる必要がある。
嫁さんレンタカーの位置を確認すると、まだ50㎞くらいしか行っていない。回収合流まで1時間もかからない。
イートインで立ち上がろうとしたら、かなりの激痛が走りDNFを受け入れた。すぐに嫁さんに回収に来てもらう。
オレは長女の荷物をすべてサドルバッグよりおろし、とりあえず一人で稚内を目指す。ふー・・・
まー、良い天気なんだけど、なんか風が微妙になる。かなりの貯金があったが手前のセイコマでかなり時間を失う。
14時14分に正面から来る嫁さんのブルーのビッツとすれ違う。とりあえず一安心だ。
こちらの手を振るのも見えたようなので、大丈夫だろう。
PC2セイコマ天塩川口店到着。165km チェックタイム15時09分。
とりあえず165kmを7時間程度まで持ち直してきた。
今日はなんか麺の気分だ。ソフトカツゲンに冷やしピリ辛ラーメン、それに定番ビッグプリン。
利尻富士が見えるころ、完全に風向きは北風になり、向かい風一直線・・・キツイ。
日本海と利尻島がきれいなオロロンラインでは完全に向かい風。
「オトンルイ風力発電所」の風車は完全に逆を向いている。
けっこうキビシイ向かい風だのー
豊富町に入る。16時過ぎ。いい天気、いい風・・・稚内ターンしたら追い風になるんだろうな・・・
利尻島が大きく見えてきた。
稚内市に入る。17時。
こうほねの家に到着。211km付近。17時半。PC3まで23kmほど。1時間かな。
追い風だったら気持ちのいい道かも。向かい風だとかなりキツイ感じ。
で、ネガティブイメージがふくらみ始める、こんな時・・長女同様右ひざが痛み出す。ラッキー・・・じゃなくてマズい(w
もうすぐノシャップ岬。
途中、鹿の親子が道路を占拠していた。オレが近づいてもよけようとしやしない。
後ろに車が来て、ようやく退散をしてくれた。これが夜中、目の前来たらやばいよなー
寄り道ノシャップ岬到着。18時半。
無敵の生うに丼で有名なお食事処樺太は終了していた。
PC3 セイコマえびす店到着。234.8km 18時35分。
朝8時スタートなのでまだ10時間半経過で234kmなので、余裕の貯金がある。現時点で5時間の貯金だ。この調子で行けば残り130kmを6時間切る程度で行けるはず。予定通り0時着できるだろう・・・そうや学校に。
しかし、この時点でゴールまで運ぶ予定だった嫁さんも長女もいない。めっちゃモチベーションを失っている。なぜオレは走っている?・・・みたいな。
嫁さんに電話すると無事に長女回収をして江部乙温泉に戻っているそうだ・・・これから温泉と夕飯??そんなことは聞いていない。さらにモチベが著しく下がった。
明日の予定を聞くと、行くことができなかった宗谷岬ドライブとのことだ・・・えっ?回収車がここに来る??これで完全にオレのモチベライフはゼロになった。
すぐに「ok google!稚内 ライダーハウス」と聞いてみると・・・あるじゃんあるじゃん!
今日はお祭りと聞いていたので、市内ホテルはけっこう絶望、また高いので・・・こんな時のライダーハウスだ。夏は絶対やっているし。
「みどり湯」すかさずチェック!ライダーハウス+銭湯とは最高ではないか!
ウェブサイトチェックすると20世紀的なヤツが出迎えしてくれた。(w
電話をすると、ドミトリー1,000円・個室2,000円とのこと。個室を予約してDNF決定。
稚内市内へ行くと、お祭り状態・・・
ライダーハウスみどり湯到着。19時半。チェックインしてすぐに隣にある銭湯へ。
銭湯。大人440円。
熱い風呂。ただ、ボディソープ、シャンプーの類はなかった。
唯一助かったのは、明日の着替えを持っていること。汗ベタジャージを着ることはない。
ハウスに戻ると、稚内みなと南極まつり・・・というお祭りということを知る。
そして、そのお祭りに合わせハウスでもパーティの準備が整っていた。
電話ではパーティ断ったが、見るとおいしそうなジンギスカンパーティが1,000円で参加できるとのこと。焼酎も飲み放題・・・ぜひお仲間に入れてくださいと申し出る。
基本的にオレはライダーだったので、この手のヤツは散々やってきた。懐かしいな・・・
今でも残っているのね。このパターンが。
ビールは自前で、近くのセイコマへ買いに行く。思い思いにジンギスカンをいただく。
あー、よかったこっちにして。一人寂しくコンビニ飯はあきあきしていたトコだったので。
個室2,000円+ジンギスカンパーティ(焼酎飲み放題)1,000円+お風呂440円で大満足だ。
ちなみにこちらがみどり湯ライダーハウスのドミトリー。こちらなら1,000円。マジ安。
バイク用の屋根付きガレージも完備しているので、自転車でも安心だ!
というわけで、稚内での宿、DNFの逃げ込みに、みどり湯は最高だぜ!
お昼ころに嫁さんレンタカー回収車が稚内駅の道の駅到着予定。
オレもチェックアウトだ。
稚内駅到着。
無事に嫁さんレンタカー回収車合流。バイクはバラして車の中に。
これでアタック日本縦断2700km(北海道パートDNS)、BAJ2400km(DNS)、今回の宗谷600kmでも届くことができなかった宗谷岬にレンタカーで到着。トホホ・・・
宗谷岬。どうも宗谷岬は縁がないらしい。次回はぜひともリーチしたいぞ。
と、まー、こんな感じで宗谷600㎞は終了をしてしまった。国内初DNFだね。まー家族リタイヤなら付き合う予定だったので、仕方なし。
とりあえず、事故なくケガなくでOKだ。
AJ北海道スタッフの方々、ご一緒で来た皆さん、ありがとうございます!
ちなみにウチラの乗る予定だった苫小牧→大洗サンフラワーは月曜はおろか、火曜日もすべて欠航をした・・・月曜の段階でサンフラワーに見切りをつけて動いている苫小牧→八戸便を使って自走にて無事帰着をした。
これにて、北海道ラウンドすべて終了。
今シーズンは、11月のオーストラリアGSR1200km残し、ほぼ終了。
つーかGSRは2017年オープンってヤツだな。
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

ウェーブロックを見てきた。 まずウェーブロックとは、どんなものでどこにあるかとい・・・

明日が最大の山場だけど、今日もかなりの山場。 なんといってもエジンバラを折り返す・・・

カンタス(QANTAS)航空に自転車持ち込みについて確認の電話をしました。 11・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:ツールドタスマニア1200kmのブルべカードが帰ってきた
- 前のページへ:BRM730釧路湿原400kmやれやれ完走24時間22分【長女完走・嫁さんDNF】
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る