BRM1030 アタック志賀坂200kmにエントリー。今年、国内最後のブルべ。
しかし、オレ的には2016-2017シーズン開幕という位置付け。
2週間後はオーストラリアのGSR1200kmを走っているからね。
というわけで、200kmにもかかわらず、いつもの通りRM1200仕様の重装備。
ディスクブレーキ車のVitusのテスト。
フロントにはキャットアイHL-EL540RCを2本、GPSもEdge800とetrex20の2台。
テールライトも2本。いつも17Lキャラダイスサドルバッグ。この中にウィンドブレーカーやら輪行袋やら補給食やら・・・200kmとは思えない重装備。
本番は、少し削ろうかというくらい重い・・・
ブリーフィング。けっこうな人数がいる。最後だもんな。これに加え1時間後の8時スタートもある。
今日はちょっと飛ばしてみる予定。この重装備で2つの峠越えて、どのくらいのタイムで走れるか、また体はどんな感じになるのか。
さらに重たいデメリット引き換えにディスク車のメリットはあるかというヤツ。
すべてGSR1200のテスト。
いい感じで走りだす。あれよあれよと・・・たぶんかなり前のほうを走っているはず。
しかし、前走っている人たちは速いよな。つーか、みんな荷物何も持っていなし・・・このペースについていくとしぬ。
登りも遅い・・・登りの遅さは何とかしなくてはいけない、オレのウィークポイント。
めっちゃフロント周りが重たく感じる。やはり本番ではナイトランする以外はライト外そう。
540を2本ぶら下げるとマジ重い。そうだよな2本で500gくらいあるもんな。
定峰峠やれやれ到着。ちょうど9時。49.3kmを2時間。まーまーかな。
ちなみに気温はふもとで9度だった。登りはウィンドブレーカー無しで汗をかくのか。うーーむ。
これがクイズポイントの看板。スマホで画像を撮影して、アミノバイタルゼリーを吸ってダウンヒル。
そう、今回、このアミノバイタルゼリーは使えるかどうかもテストしている。
アミノ酸、クエン酸を適度に、また飲みやすいヤツで摂取できるかのテストよ。
一気にダウンヒルPC1到着。
PC1 セーブオン荒川上田野店69.9km。チェックタイム9時50分。
70kmを2時間50分か。まーまーね。
志賀坂峠を目指し走る。
国道299はいい道だよね。
志賀坂峠へ近づくとだんだんと紅葉の色も濃くなってくる。
志賀坂峠到着。104km。
チェックタイム11時半。104km、定峰峠と志賀坂峠越えて4時間半。うん、まーまーだ。
しかし、今日の志賀坂峠は事故が多かったぞ。この道で白バイ見たのはじめてだ。
途中ではバイクひっくり返って側溝に刺さっていたしな・・・
クイズポイントの看板。スマホに画像を撮ってリスタート。
ちなみに途中の温度計は10度をさしていた。
志賀坂峠越えてふもとを目指す。気持ちのいい道だよね。
チェックポイント「道の駅万葉の里」到着。118km。
時計を見るとお昼12時。118kmを5時間か。ちょっと疲れた。
今日の走りではじめて座る。サイダーを買って飲む。うまい。
手持ちのおにぎりをほおばる。
今回のテスト的に、あまり休まず、あまり食べず200km走るとどうなるかもチェックしている。
リスタート。国道462号線を走る。このあたりになるとちょっと気温も上がってきている。
交互通行多し。この手の信号は分単位で待たされる。おまんじゅうタイム。
PC2ファミリーマート寄居富田店到着。167.3km。
チェックタイム14時20分。167kmを7時間・・・ちょっとドロップして来ている。
イートインがあったので、ちょっと座る。プリンとグレープジュース。
あとは入間へ帰るだけだ。とにかく突っ走る。
後半に来て、さすがにバイクの重さが足に来るなー。このあたり200kmであと少しで終わるモチベと1200kmの200kmじゃ、やっぱりちがうな。
1200の初日、このあたりではペース一定だ。通常あと200kmあるし・・・
はいはい、やっとこガーミン先生の画面にもゴールが見えました。
ところで、メーターが220kmになっている・・・なんでくるった?
というわけで、まずは無事ゴール。
前のほうなのか、ゴールしている方々もまばら。ゴールタイム9時間10分。
味噌汁うまかった。
AJ埼玉のスタッフの方々、ご一緒したライダーの皆さま、ありがとうございます!
うーーむ。やっぱりディスク車は重たい。ホイール回りが重いし、さらに28Cのタイヤも拍車をかけている。RM1200はドロップバッグもあるので、でかいサドルバッグも今後は見直し対象だろうな。
ところで、今日摂取したものは・・・
- エナジージェル(スタート時)
- きんつば(30km地点)
- アミノバイタルゼリー(定峰峠)
- ピルクル500ml(PC1)
- アミノバイタルゼリー(志賀坂峠)
- おにぎり1個、サイダー1本(道の駅)
- かりんとまんじゅう1個(140km地点)
- プリン、グレープジュース500ml(PC2)
以上を摂取した。この程度であれば、普通に200km走れるし、もっとすくなくても大丈夫な感じ。へたするとこの半分くらいでも大丈夫そう。
ただ、水分はもっと取ったほうがいい感じ。ボトルは1本。3分の1残っていた。(水の追加補給無し)
バイクはやっぱりビーワンでいくつもり。あとサドルバッグはもっと軽いヤツで荷物を絞る。
色々収穫できた約3カ月ぶりのブルべでした。
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

無事に車検も終わり、ブルベカードももらった。ドロップバッグも問題なく預けることが・・・

今日は本当に暑い・・・この日走ったライダーはけっこうキツかったと思う。 灼熱走行・・・

今週末で5月も終了です。やばいなー、早いなー・・・と思っている方も多いでしょう。・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:GSR1200遠征: 成田空港(ジェットスター JQ024便)→メルボルンへ飛ぶ
- 前のページへ:GSR1200kmの準備:DHバーとGPS、ヘッドライトの共存
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る