私達の新年はこのママチャリGPを走らないとはじまらない・・・
そう思えるほど、ほぼ毎年参加をしています。
そしてびっくりすることに毎年リザルトがどんどん上がっていくのです。
年齢は上がってきているのですが、その分、子供たちが小学生高学年になり、中学生になり、高校生になるのでメタボ軍団の代わりに走れるようになるわけです!
そして、今年もやって来ました!
富士スピードウェイ、サーキットフルコースを使うママチャリグランプリが。
大会名は・・・・
スーパーママチャリグランプリ (第6回 ママチャリ日本グランプリ) ママチャリグランプリ2012シリーズ最終戦 チーム対抗7時間耐久ママチャリ世界選手権・・・とのことです。
長い大会名だなー
まぁ、そんことはさておいて、2012年1月9日は本当に良い天気です。
出走台数は1400台ということです。
1チームでライダーは複数いますし、もちろん応援団や、その他の人たちを含めれば、軽く数万人規模の大会でしょう。
ピットを取るのもかなり大変です。
これだけの人数ですから、迷子になるとマジで見つかる可能性が少ないです。
なので、必ず・・・・
- ピットの場所をきちんと決める、覚えておく
- 緊急の連絡先をきちんと決める
- 携帯の充電を忘れない(予備があるとイイ!)
以上は各自必須です!
そんな感じでレースはスタートです。
ここ数年で、一番いい天気です。
午前中は風もあまりなく暖かさも感じます。
私達も一人一周をこなし、黙々と周回を重ねていきます。
ママチャリのポジションはきついです。
そして富士のコースがまた高低差があります。
ダンロップコーナーあたりから始まり、最終コーナーへ向かう登りなどは・・・ほとんどの人が歩いています。
ウチの嫁も走ります。
ウチの子供も行きます!がんばれー
みんな走ります。
そして、感動のゴール。
やれやれです。
そして我々のリザルトです。
沢山の人が出ていて、プライバシーもありますので詳細の順位は控えさせてください。
なんとか230位以内に入ることができました。
来年もがんばっていくぞーー
お疲れ様でしたーー
フェイスブックコメント
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

2014年アタック日本縦断のトータル費用が以下になります。 スタート前の備品や追・・・

5月28日に発送準備が整ったとのことなので、そろそろ日本についたのではないでしょ・・・

川崎マリンエンデューロエントリーしたよ。 今シーズン最初のエンデューロレースだ。・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:鈴鹿エンデューロの参加確認証が来た
- 前のページへ:富士スピードウェイへ突入
- この記事の属するメインカテゴリ:イベント・レース参加へ戻る