みんなゆっくり休んでいるなー。とにかくミス分を取り返さないと・・・と、休みを削ってスタートをします。
でもこんなことやって休まないから、だんだんと体力も失われていくんだよね。
スポンサードリンク
わかっちゃいるけど、少しでも取り返したいから。とにかくスタート。
みんなのんびりしているなー。オレもどっかり腰おろして休みたいぞー
ここから本格的な山登りがはじまります。まずは1,200、1,400mのピークがいくつか続きます。
時刻はもうすぎお昼。一番長いダウンヒルが3つ目のチェックポイントの先にある。今日の232.4km付近からダウンヒルがスタート。どうしてもそこを明るいうちに下りたい。そこを下りきってから標高高いピークが2つも残っている。
今日のクローズが夜の2時。できれば日付が変わる前にたどり着きたいけど・・・この調子ではかなり厳しい。
そんなことを考えながら、ヒルクライムしていると突然と起こりました。
静かな山間に響く・・・パァーーーーーン・・・という音。
すぐリアタイヤが重くなり、心も重く沈みました。
ちょっと、このパンクはききました。心身に。
マジでオレ・・・なんか悪いコトしました???と、空に聞きましたよ。
サイドカット・・・・これは使えない・・・・なんで??
とりあえず、昨日ガラスを踏んだタイヤを良くチェックして装着をしました。
ヒルクライムしてきた疲れた体で、携帯ポンプを使い空気を入れることは本当にしんどい。腰がエライ痛くなる。
でもきちんと空気入れないと、登れないし。ここでも30分失う・・・・
ADAMINABYまで、あと24kmの看板が出てきました。
チェックポイント:ADAMINABY 503.1km
このチェックポイントは間違えませんでした。それもそのはず一本道の横にあったので。
でもチェックポイントと確認するまで、もう不安で不安で。すぐにエアポンプを借りてエアを前後とも入れ直します。
ブルベカードにスタンプをもらい、簡単に食料を補給して・・・またも座ることができずスタート。
まだ、ここから140km以上も残っています。時間もかなり失っているし、かなり疲労もピークに達しています。
足・・・回んないし。これから1,400m超えのピークがいくつかありその頂上が次のチェックポイント。
そこから一気に600mほど下り、またヒルクライム600m・・・・
その後、400mほど下って、最後に300mのヒルクライム。
ヤバイ・・・絶対にヤバい。とにかく先を急ごう。
とにかく登り、そして下りをいくつか繰り返します。
本当にいい天気ですが、気持ちはけっこうキテいる。
体調は本当に良かったのですが、さすがにチェックポイントで全く座っていないので、疲労がピークに達してきています。足も回らなくなってきているし。マジで。
今日、最後のチェックポイントCABRAMURRAの表示が出てきた。
このチェックポイントまで5km弱を行って来い。キツいなー。チェックポイントがある場所が標高1,400mを超えるようだ。
そこから今回1番のダウンヒル。まだ日はある。明るいうちに何とかダウンヒルをこなしたい。
チェックポイント:CABRAMURRA 561km
4.5kmの道のりなのに・・・30分位かかった。もう時速10km/hを完璧に切っている。足回んない。
もうここでは、ちょっと休まないとマズイ。おまけに眠気も襲ってきている。
チェックポイントに休んでいるライダー、ホントゆっくりしているなー。オレだけだろうな、こんなバタバタ余裕がないの。
でも、ここでは座らないとダメ。もうかなり疲労困憊。スープがうれしい。食べないと残り80km走ることできない。(えっ・・まだ80kmも残っているの?)
キャメルバッグの水をチェックして補給食をチェックする。
ついでに(あまり見たくない)ブルベカードの時間を確認すると・・・14分しかマージンがなかった。
休めば休むほど・・・タイムアウトが近づく。
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

今日は腰痛の具合を確かめる、またある程度の距離を走りたいこともあり行ってきました・・・

BRM709北海道1200kmスタート当日の朝を迎えました。 朝カーテンを開ける・・・

ツールボトルを使っているのですが、サイズが微妙な大きさ。 スペアチューブを2本入・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:2日目:LAUREL HILL FOREST CAMP タイムアウトDNF
- 前のページへ:2日目:CANBERRA→COOMA いくつかの不運
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る