オーストラリア出発が来週に迫りました。ちょうど2週間後スタートです。
嫁さんの乗るデローザR848のヘッドライトを調達。
スポンサードリンク
200kmだけとはいえ、オレの最終コントロールウィリアムズ到着次第では、最終日の出発が遅れ・・・夜間走行もあり得る。
なので、しっかりと2灯。基本的にはオレが前を走るので、デカいライトはいらないけど、離れて走るときも出てくるので、必要最小限、そしてできるだけ軽量を考える。
使ってみたかったライトの1つ。単3電池2本でそこそこ明るいとのこと。
HL-EL130に比べカンデラ数が5倍以上にアップし、前照灯としての明るさを実現(約400カンデラ)しているライト。
そして、とにかく軽量。点灯30時間なので、まったく問題無し。
PAP終わったら、オレのMTBにつける予定。
ボディはほんとうに小さい。単3乾電池2本分にライト部がついた程度の大きさ。
ブラケットはフレックスタイトブラケット付属しているので、ウチのキャットアイヘッドライトを使いまわせます。
もう一つがコレ。Bikeguy バイクライトホルダー。
- Bikeguy バイクライトホルダー(ライト別売り)
(アマゾン)
500円ちょいで買えるライトホルダー。自由度高い。
ライトは手持ちの「GENTOS(ジェントス) 閃 355」を使います。
なかなか明るい、小型ライト。
このように2本のライトをハンドル下にぶら下げました。
取り付け位置は、できるだけステムに近い所。センターに近ければ近いほど、ハンドリングに影響は少ないはず。
そして、2本とも軽量ライトなので、重量増加はほとんど気にならないでしょう。
ジェントスの方はライト部を回すことにより、ワイドな光と遠くまで届く光を手元で調整ができます。
ジェントスの点灯時間は10時間なので、こちらもワンデイ200kmならまったく問題ないでしょう。
これでフロントライトはOKだな。
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

BRM1027ヤビツ200:ヤビツ峠-牧馬峠-PC2(113.1km)
PC1をスタートしました。 スタートは9時20分頃スタート。ちょっとのんびりし過・・・

今回のシドニー・メルボルンSM1200は、けっこうなアルペンルート。 毎日山登り・・・

さてさてやってきました。BRM208から降雪のため3月8日に延期になりました、B・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:PAP準備:ブルックスとセラ・アナトミカ タイタニコ
- 前のページへ:ガーミンEdge800防水対策とフレームバッグ共存
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る