去年のシドニー・メルボルン1200kmで、オレ自身初のDNFしました。そうこれが後にも先にも唯一のDNF。
で、オーストラリアリベンジという位置づけで今回パースアルバニーパースを走ったということはあります。
スポンサードリンク
7月の北海道も中止となってしまい、理由はどうあれ自分自身では1200km2連敗というのは、かなり1200kmに苦手意識があったことは言うまでもないです。
そんな精神状態ながらも、今回は終わってみれば、本当に危なげなく完走を出来ました。
理由1:睡眠計画がかなりうまく行った
スタート前日こそ、よく寝られませんでしたが、今回の3泊した「Nannup」「Albany」「Willams」とも、非常にしっかりと睡眠をとれたことは大きかったです。
スタート前日睡眠不足でスタートして「Nannup」の4時間睡眠が少なすぎ、2日目午前中フラフラでしたが、午後持ち直して「Albany」に20時半到着出来たのは大きかった。
ある程度早めに到着できたので、Albanyコントロールにおいて個室割り当てをいただけたのはマジでラッキー。ここで良い環境で5時間以上睡眠確保できたのはキツイ3日目を乗り越えるに十分役立った。
あらためて、1200km中の睡眠計画は大切と思いました。
理由2:8月・9月走りすぎなかった
実は2014年7月の北海道1200kmから、ほとんど外走りをしませんでした。
唯一走ったのは「BRM914青葉200km伊豆」だけです。
その他は、すべてローラー台。理由は「走りたい」欲求を高めたかったから。
去年のシドニー・メルボルンでかなり失敗したのが、このかなり走りすぎたこと。毎日荒サイ走ったり、下北600km走ったり、「SR600Fuji」走ったり・・・
これでなんかお腹いっぱい感満載でシドニーへ行ったのがダメだった。走り過ぎはあまり良くないということを実感した一件でした。
これより今回PAP1200kmにあたり、直前はあまり走らないということを取り入れました。
理由3:タイミングよく来た列車に乗ることができた
2日目のダラダラ午前中を引いてくれた列車といい、各日最後のコントロールへ向かうところで乗れた列車といい、「ココきついなー」というところで、タイミングよく列車が来たのは本当にラッキーだった。
つーより、オレのスピードがエライ落ちて、後ろが追いついたというところがホントなのだけど、追いつかれた列車になんとか付けたのは助かった。マジで。何回助けられたことか。
理由4:経験が生きてきた
オレ、ブルベに本格参戦をはじめて、やっと2シーズン目が終わろうとしてます。
諸先輩方々に比べると、圧倒的に経験不足です。それが、やっとこ少しずつ経験がついてきたかも・・・という感じです。
理由5:パンクがなかった
パンクは時の運とも言えますが、それでもパンクが一回もなかったのは本当に助かりました。マジで胸をなでおろしています。
タイヤは耐パンク性能を強化されたパナレーサー RACE D Evo2を使いました。
これはパースアルバニーパース1200kmを走りきったリアタイヤ。あのスゴイ路面を1200km走ったとは思えないほどキレイです。あちこち傷がありますが、耐パンク性の高いトレッドがすべて弾き返しているようです。
耐摩耗性も高いことも確認できました。
- パナレーサー RACE D Evo2 700×23C
- ZSGデュアルコンパウンド
- PTベルト
- 3Dケーシング
- ALL contact tread shape
- ビード:アラミド
- 重量:230g
ミシュランPRO4やコンチネンタルGP4000よりも30gほど重いですが、とにかく耐パンク性が高いこのタイヤは、本当に走っていて安心でした。
オレの中で、今一番タイヤだな。
理由6:直前減量が効果があった
実は、2013年初頭には72-73kgくらいの体重が2014年9月時点で10kgほど増えていた・・・いわゆるブルベ腹というヤツ。
LEL終了あたりからやばくなり、メルボルンから帰宅した時点で止まらなくなった。食欲が・・・スゴイ食べてしまった。
それでも毎日ローラー乗っているで、ゆるやかな上昇だったのだけど、昼のつけ麺3袋なんてデフォルトだった。
さすが82kgリーチした時に減量を決意。3週間程度で7kg落とし、なんとかパース出発前日74kg台になっていた。やれやれ。
で、やっぱ軽い。ぜひ2015年は60kg台に入れたいなー
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

本当に辛く、また楽しい夢のような2013ヘブンウィーク九州でした。 2012年7・・・

BRM914青葉200km伊豆:11時間42分完走(嫁さん)
今シーズン、日本国内のブルベ、ウチらの最終戦。BRM914青葉200km伊豆を走・・・

2015PBP準備:装備チェック!持ち物いろいろ【とりあえず持っていくぜ!】
本当に迫ってきた2015年PBPパリブレストパリ。 2013年よりブルべを本格的・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:PAPを振り返る2:忘れ物と次回対策
- 前のページへ:パース空港→羽田→帰宅
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る