RM1200kmを完走するうえで非常に大切は2日目だ。そう、今日きっちり走り切れば600kmをターン出来る。そうすれば制限時間が少し緩くなる。
良い形で納沙布岬をターン出来れば、おのずと完走は近づいてくるはず・・かな。
スマホのアラームで3時起床。あまりダメージはないが・・・ちょっとケツが痛いのがイカン。
昨日に続き豚汁をご飯にかけていただく。ウマい。うますぎる。
でもがつ食いすると腹痛くなるので・・・2杯でガマンする。
さて、この看板に帰ってくるのは明日の午前中のはずだ。
さて、まず一つ目のピークである美幌峠を目指す。2年前、思い出の便所組の場所だ。
相変わらず天気良くないね。屈斜路湖は見えないだろう。
ほれほれあと5㎞だ。
はい、到着美幌峠。道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠・・・はぐるっと霧の中だ。時計を見ると6時半過ぎ。
一気にダウンヒル。下界は曇り空だ。降るような感じではない。
こうやってたまに誰か走っているとうれしいよね。
いつもソロのオレは新鮮。ちょっと後ろにつくと・・・ホント楽。
北見を出て別海まで130km以上あるので自主休憩。朝8時過ぎ。
北見をスタートして4時間弱か。
ソフトカツゲンはデフォルトだな。
ふたたびリスタート。長い直線が北海道的だけど、まっすぐな直線は必ずしも平たんではないんだよ。
ほれほれやっとこ別海に入ったぜ。9時。
別海コントロール到着。前回は来ることができなかった。
別海でブルべカードチェック。スタッフの方々本当にありがとうございます。
PC4別海町民体育館 489.9km 7月16日10時43分到着。クローズは13時40分なので3時間以上のマージンあり。オレは5時半スタートだしね。
ちょっと座りたい。
別海のパンとべっかいのコーヒー屋さんコーヒー牛乳。それに砂糖多めのコーヒーで一休み。
さて、それでは行くか。この別海には夕方帰ってくる。往復で155kmだ。
時計を見ると・・・11時過ぎ。8時間で19時か。
リスタート。厚床駅前通過。
キューシート59番左折。513km付近。12時ちょうど。
納沙布岬折り返しまであと53km。
「道の駅スワン44ねむろ」で一休み。
名前の通り、ここには白鳥がたくさん来るんだろうな。
納沙布岬いったらちょっと晴れてくれないかなー
温根沼大橋通過。ちょっと青空になってきた。
根室市内到着。めっちゃいい天気なんですけど・・・・
納沙布岬に向かって走る・・・微妙な向かい風に苦しむなー
しかし、めっちゃいい天気になって雲が少なくなってきたぞ
シミュレーションでは14時ターンとなっているが・・・1時間くらい遅れそう。ホテルへは22時着をもくろんでいる。
風力発電が見えてきたぜ。
ほれほれ展望台も見えてきたよ。
到着したぜ納沙布岬。どうしたのこれ?めっちゃいい天気なんですけど??
雲一つないよ。ご褒美か??
通過チェック 納沙布会館到着。567.5km 7月16日14時40分頃。
皮算用40分遅れ。
納沙布岬の仮眠所。ちょっと寝ていきたいが、どんどん遅れそうなので行くしかない。
ジュース飲みながら、足を延ばす。
見てくれ!この晴れた納沙布岬!!
こんなに晴れた納沙布岬、初めてカモ。
のんびりしている暇はない。さっさと弟子屈へ行くぜ。
15時過ぎにターンしてすぐに600kmを超える。16時半過ぎ。
厚床セイコーマートで一休み。
ところでオレは予定より約1時間遅れの15時あたりで納沙布岬をターン出来た。
納沙布岬は通過チェックのみだが、参考のクローズタイムは18時52分。
間に合えば、なんとか明るい納沙布岬が見えるだろう。
そこをターンして別海まで77.7km。別海クローズが0時56分なので、遅くとも20時あたりでターン出来ないとキビシイかも。
ヘロヘロ別海に帰ってきた。やれやれ。
PC5 別海町民体育館の手前交差点で夏祭りやっていた。山車が来た。
つーわけでPC5 別海町民体育館到着。645.2km チェックタイム7月16日18時45分。6時間以上の貯金ができた。
ちょいと一休み。ここで納沙布岬でも一緒だったSさんと会う。聞けばSさんの今晩の仮眠所も弟子屈ホテル摩周。つーわけで、ぜひご一緒にということで、行く。
オレもタレてきているので、同行者いるとマジで助かる。
往路でシフトワイヤー切れたTさん、Yさんは別海のホテル。オレらはあと30km。
セイコーマートで一休み。時計を見ると20時半ちょい前。弟子屈22時到着が見えてきた。
途中カリフォルニアのEricも混じって弟子屈22時を目指してひた走る。
途中コンビによって、へろへろ弟子屈ホテル摩周にほぼ予定通り22時到着。去年のPBP(比布別海)1000kmの時以来か。温泉がありマジうれしい。足を延ばしてゆっくりつかった。きもちいいーー。
てなわけで、やれやれ2日目完了。距離も700kmを超えた。明日3日目はかなやま湖のスリープコントロールまで300kmの工程。無事に2日目を終えたことで、ちょっと完走が見えてくる。
天気いいのも幸いしているが、気を抜くとマズいよね。
なので明日は4時起きの5時スタート。かなやま湖へは今日同様の22時を目指したい。
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

旅館食堂くり屋は、JR山川駅を降りると、すぐ目の前。 海沿いに立つ温泉食堂旅館で・・・

ゆっくり寝たが・・・いつも通りに起きた。時計を見ると5時。まだ緊張をしているのか・・・

カンタス(QANTAS)航空に自転車持ち込みについて確認の電話をしました。 11・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:2016北海道1200km Day3:弟子屈→美幌峠→北見→足寄→士幌→南富良野→かなやま湖
- 前のページへ:2016北海道1200km Day1:札幌→深川→遠軽→北見 351km
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る