というわけで、嫁さんを切り離したオレは一人ゴールへ向かう。今日は本当に素晴らしい天候だ。なんといっても風が・・・微風だ。
昨日の強風とはうってかわり、ほぼ無風と言ってもいいんじゃないか?
こんないい条件なんだから、完走をしておかないと、ちょっと厳しい。
スポンサードリンク
新和瀬トンネル通過。11時40分。
登っては下り、下っては登り・・・・しかし本当にいい天気。サイクリング日和だよな。この海の青さは吸い込まれそうだ。気温もマジでサイクリング日和。
ただ、登りは汗だくよん。
1時間程度走ると、オレの前を走るライダーに追い付き始める。
とにかくギリギリだぜ。なんとしても次の関門で30分以上のマージンがほしい。現時点でもパンク1つでアウトになりそうだ。
瀬戸内町にはいる。12時半。
網野子峠到着。この峠はけっこうキツかった。苦しんでいる人が多かったよ。
12時50分通過。
ダウンヒルは気持ちいい。アップダウンが多いこのコースで、ある程度タイムを稼ぐことができるのがダウンヒルとストレート。とにかく少しのダウンヒル、ストレートで飛ばす・・・
港に大きい船が停船していた。第二関門もうすぐ。
第二関門到着。153km地点(制限時間14時)に13時15分到着。45分のマージンを稼げた。10人位は抜いたかもしれない。
しかし、第二関門は制限が緩い。なので、のんびりはあまり出来ない。
手厚いサポート。本当にありがとうございます。
かりんとうがおいしい・・・バクバク食べてしまった。
かなりうまかったのが「つきあげ」。はじめ鶏の唐揚げ・・?とおもったらさつま揚げでした。こりゃうまいなーー焼酎に合うよ。マジで。
もう、奄美色満載の補給食うまいです。
のんびりできないのが辛い。でもリタイアはもっと辛いので、先を急ぐ。
西側の海岸線を走る。スゴイ入り組んでいる所。海がほんとうにきれい。
160km地点通過。13時40分。
そーいえば、コース一部にダートが20mほどあります・・って、スタートミーティングで話があったけど・・・・・
オイ!数百メートルあるじゃないか!ダート!!
細心の注意をはらい進む。ここでパンクするとかなり時間も心もヤバイ。
油井トンネル通過。13時50分。
登る登る。西側の海岸線はホント上り下りの連続。
で、オレのガーミンが「もーすぐピークだよ」と教えてくれる。
宇検村にはいった。ダウンヒル突入。
このような曲がり角や交差点にはコース案内の方が進む方向を教えてくれる。本当にありがとうございます!!この交差点は右折。
大和方面へ左折。もーすぐエイドステーションのはず・・・
最後のエイドステーション。約190km地点に到着。15時15分到着。ここまで9時間15分。
200kmブルベならあと10kmでゴールだから10時間切り余裕だ。獲得標高もこのあたりで3,000m近くなっているハードなコース・・・
まだあと2、3個のピークが残っている。キツイなー
このエイドステーションでいただいたおにぎり・・・おいしかった。
あとうめぼし・・・マジうまい。
残り約4時間弱で50kmか。たぶん大丈夫だけど、暗闇パンクとかしたらアウトになりそう。まったく余裕はない。
結構飛ばしているのにマージンあまり取れないのは、必要スピードが平均20km/hを超えているからだろう。このレンジだと、オレレベルじゃ維持が精一杯だな・・・
つーわけで、あまりゆっくりも出来ないようなので第3関門へ行くぜ。
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

国道16号線が利根川にかなり近づく芽吹大橋付近。 このあたりから利根川サイクリン・・・

3日目:Katanning→Williams Sports Complex
残り約180kmかー。時計を見るともうすぎ13時になろうとしている。 10時間か・・・

エジンバラ折り返し→Traquair Village Hall間を試走
エジンバラ折り返しからTraquair Village Hallまで試走してきま・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:奄美チャレンジ240km:第三関門(210km11時間)→ゴール
- 前のページへ:奄美チャレンジ240km:スタート→第一関門(107km5時間)
- この記事の属するメインカテゴリ:イベント・レース参加へ戻る