ウチに久しぶりに自転車が来ました。
といってもママチャリなのですが。
このママチャリは次女のママチャリです。
しかし、新年を迎えるにあたりとても大事なイベントに出場するためのマシンとなるのです。
そう、来年もでます。
富士ママチャリGP!
そのエントリー車両となります。
ちなみにヤフーオークションで買いました。
マシンの名前はオレンジサンダー号(なんて安易なネーミングだ・・・)
しかし、このオレンジ色はとてもいいです。
どこかに買い物行って駐輪場においても非常に目立ちます。
ということは、たくさんのエントリーがある富士ママチャリGPでも、非常に目立ちピットでのライダー交代もよいかんじになるでしょう。
去年、メインでエントリーをしていた長女のママチャリ、ブルーサンダー号(ホント安易なネーミング)も、もちろんTカーとして持っていきます。
ウチのママチャリ選び基準
ママチャリ選びの基準があります。
まず、富士のママチャリGPに参戦するためホイール系は必ず26インチです。
コレは必ず守る必要があります。
そして、ハンドルは一文字ハンドルです。
それでなくても重いママチャリですから、できるだけハンドルは短いほうが軽いでしょう。
また一文字ハンドルの方が富士の登りなどにアタックする時に体を使いやすいと思います。
また変速はママチャリ系では最大の6速、シマノコンポ装備です。
グリップシフトでわかりやすいシフターとなっています。
一点、かならず大きいものをつける必要のある部分があります。
それは前かご。
やはり、ママチャリ、この前かごが大きいと使い勝手はいいですよね。
ただ、重量の点と、空気抵抗の点で不利を強いられるのは仕方ありません。
ちなみにリアキャリアは必要ないので、キャリア無しを選びます。軽いしね。
スタンドは軽さ重視のシングルスタンド。
リムはアルミリム。
以上、あまり役に立たない、ウチのママチャリ選択基準でした。はい。
フェイスブックコメント
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

今回MTBを購入したことにより、サイコンが1つ必要になりました。 いつも使ってい・・・

3日目:LAUREL HILL→LAKE HUME 車で移動
今日は走らなくていいと思うと、ホント悲しい気持ちと、どこかホッとしている自分でし・・・

まずは前半戦の150kmはまずまずのタイムで「PC2 セーブオン日光東照宮前店」・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:富士スピードウェイへ突入
- 前のページへ:房総半島ローカル線巡り2:いすみ鉄道
- この記事の属するメインカテゴリ:ウェブログへ戻る