実は先月伊豆の200kmブルベを走ってから、チェーン周りがうるさくなっていることが気になっていた。
月曜日にシフトワイヤー、ブレーキワイヤーを交換して、ワイヤー調整を念入りにしたにもかかわらず・・・全然静かにならない。
スポンサードリンク
ローラー台に乗っていると、本当に気になる。試しに嫁さんのデローザに乗ってみるとぜんぜん違うじゃん。
これ、間違いなくチェーンが伸びている。
というわけで、速攻アマゾンで発注。
やっぱりチェーンはアルテグラが一番です。3,000円以下だし、バランスがいいと思う。
ついでにミッシングリンクも。嫁さんのデローザR848も輪行するときにチェーン外すからこいつを付ける。
あと、予備に持たなくちゃね。
これがミッシングリンクを一発で外すための専用プライヤー。
ミッシングリンクを使っている方は、絶対に持っているといいです。
今回のPAPにも持っていく。
こんな風にミッシングリンクを両側からつまんで、握るだけ。
全然外れないミッシングリンクも本当に簡単に外すことができます。
ラジオペンチなんかじゃ外れませんぜ。ミッシングリンク。
で、チェーンを外した。どのくらい伸びているかチェック!
これが真ん中辺りかな。
同じコマ数で切ってみて、長さを比べると・・・こんなに伸びていた。
もちろん、下のチェーンが新品。
これが今までついていたミッシングリンク。右が新品。
新品アルテグラチェーンを取り付けました。チェーンは進行方向があるので気をつけましょう。
チェーンに刻印文字が入ってる側が外に来ます。
よく考えてみると、古いチェーンは去年のシドニー・メルボルン1200kmの前に替えたはず。・・・ということは。
- シドニー・メルボルン1200km
- BRM308群馬200km:9時間16分
- アタック日光東照宮300km:13時間38分
- アタック日本縦断(鹿児島→青森2100km)
- BRM709北海道1200km(中止 約450km位)
- BRM914青葉200km伊豆:11時間42分完走(嫁さん)
4,000km以上走っているじゃん。ブルベだけで。
この他にも鈴鹿エンデューロやローラ台も乗っているわけだから・・・とうに寿命だったわけですね。
新しいチェーンにしたら、すごい静かになりました。はい。
スポンサードリンク
あわせて読みたい
この記事を見た方はこちらも見ています。

PBPリタイア記4:St NICOLAS→CARHAIX→折り返しBREST 初嘔吐
ボランティアさんに0時半ちょいすぎに起こされた。 胸の上ではオレのスマホもバイブ・・・

いいかげんオーストラリア行きのチケットを取らないといけない。 今なら、まだ席も余・・・

今年の1,200kmエントリー2本目。先日エントリーを完了したパースアルバニーパ・・・
前後の記事や、この記事のメインカテゴリは下のリンクよりどうぞ!
- 次のページへ:PAP準備:羽田へ行くぞ
- 前のページへ:PAP準備:キューシート準備とラミネート
- この記事の属するメインカテゴリ:ブルベへ戻る